2018年3月24日 土曜日 高知県南国市前浜 南国市史跡「前浜掩体群」 | ||||||||||||
岡豊城 | ![]() |
土佐国府・国分寺 | ![]() |
鏡野・八王子 | ![]() |
掩体壕 | ![]() |
金毘羅・武市 | ![]() |
五台山 | ![]() |
高知城 |
7:20頃 | 8:00頃 | 8:40頃 | 9:27〜9:55 | 10:40頃 | 11:09〜11:44 | 12:13〜13:40 |
公民館から降りて、掩体壕の近くまで行こう。
前浜公民館の階段。
すぐ前に2号掩体壕。
5号掩体壕に行く。
5号掩体壕は整備された公園。
内部に入ります。
南国市の史跡であり、史跡公園。
カナボコ型が水面にも映る。
4号掩体壕に向かう。
4号は巨大。
たぶん日本一の大きさの掩体壕。
幅44m、高さ8.5m、奥行き23m。
現在は農具倉庫として使用中。
掩体壕にそって歩くだけでも迫力がある。
存在感たっぷりの掩体壕。
7号。
カナボコから車の前部が見える。道と水路が内部を通っている。
県道から一番近い3号。
高知県は米軍の本土空襲時は上空が航路となり、
本土決戦では志布志湾と並び、土佐湾は地上決戦の大きな候補地だった。
この前浜掩体群から海岸線まで1kmと離れていない。
間近に迫る米軍上陸に対し、竹槍訓練に熱が入ったはずだが、それには遺蹟・遺物はない。
せめて掩体壕を残し、後世に伝えるのは現代人の義務と思う。
つぎ・金刀比羅神社
2018年3月28日