2018年3月8日 木曜日 東京都竹芝桟橋〜伊豆大島・岡田港 | ||||||||||||
品川 | ![]() |
浜松町 | 竹芝桟橋 | ![]() |
伊豆大島 | ![]() |
竹芝桟橋 | 浜松町 | ![]() |
品川 | ホテル着 | |
8:20 | 10:00〜 15:00 | 16:50 | 17:50 | |||||||||
東海汽船日帰りツアー「春うらら♪伊豆大島椿満喫Aコース」 |
ホテルの今朝のテレビ。
昨夜から大雨のニュースばかり。
朝起きてから、10分おきにスマホで東海汽船をチェック。
『運行します』を確認した。
しかし、ほぼ一日中雨は間違いなさそうだ。
JR品川駅前。
品川駅構内、
浜松町駅から竹芝桟橋へ歩く。
「竹芝客船ターミナル」。
ターミナルでは、すぐに長男と会った。
以後、今日は親子三人で雨の伊豆大島観光に出かける。
竹芝客船ターミナルは海と高層ビルが眺めがいい。
竹芝客船ターミナルから見るレインボーブリッジ。
午前8:20、高速ジェット船に乗った。
高速ジェット船は客室が二階、
ツアー客は全員一階に指定された。
出航した。
東京湾から太平洋に出る頃(白波とうねりが出る頃)
船から”東京湾海堡”が見えた。
海上に廃墟として浮かぶ要塞。すごい迫力だ。
東京湾海堡とは
「戦争遺跡の辞典」柏書房
東京湾要塞は、東京湾に侵入しようとする敵戦艦の通行を阻止し、かつ海上からの敵の攻撃に対し、帝都東京および横須賀軍港を護る目的で建設された。
海堡は、海上に築島して、その上に砲台を築いたものである。
「旧軍史跡」現代に遺された戦争遺産より
海堡とは砲台のために海に造った人口島のことである。
2.5キロ間隔で第一・第二・第三海堡が、当時の最先端の技術で造られた。
第二海堡は明治22年から25年の歳月をかけて完成した。
世界的にも最大級の海上要塞。
戦後米軍の爆砕による割れや、
地盤崩壊や浸食などで倒壊が進み、原形を留めない個所もある。
現在入口のほとんどが塞がれている。
船は湾内のような場所に入った。
ここが伊豆大島のようだ。
つぎ・伊豆大島椿まつり@大島公園
2018年3月15日