![]() |
2018年2月3日 土曜日 | 地福寺 | ![]() |
11番町 | ![]() |
寄島大浦神社 | ||
浅口市寄島町大浦 大浦八幡神社 | 9:53〜10:52 | 13:04〜13:37 | 14:44〜15:40 | |||||
「 節分豆まき」 |
岡山県内に旧・郷社は10社程度在ったと思われる。
大浦神社も稀有な社歴をもっている。
昭和41年「寄島町史」より転記
大浦神社は郷社昇格が念願だったが、その労が報いられてから一か月もたたない昭和21年2月1日にはマッカーサー指令が出され、神社は国家管理の手を離れた。
つまり、たった一か月間の郷社ではある。しかし、元・郷社に変わりない。
14:47の寄島大浦神社。
大浦神社の豆まきが午後3時半というのは知っているが、
今年はたまたま休日で、ひょっとしたら開始時間が例年と違うかな?
と早めに来た。
神社周辺を歩いて時間をつぶす。
その間、
大浦神社には多くの人が集まってきた。
大浦神社の梅の花。
拝殿での祝詞は終わったようだ。
宮司さん挨拶。
浅口市栗山市長挨拶。
岡山県渡辺県議挨拶。
豆まきは大人用と子供用に分離される。
社殿から投げるのは大人用。
常夜灯側は子供用。
豆まきが始まった。
お菓子・キャンデー・お餅など。
大浦神社の豆まきは、投げる量が多いから、
誰でもレジ袋の大き目に満杯拾える。
常夜灯側は、
子供の親が一名まで認められている。
写真で見ると、子どもの数より親の方が多いみたいだ。
午後3時半ちょうどに始まった豆まきは8分間くらいで終わった。
社殿に向かって長い列。
これは木札をひろうと名産・寄島牡蠣が貰える。
えいちゃんも木札を狙っていたのだが、
いた場所に飛んで来なかった。
つぎ・「寄島塩田」のこと
2018年2月5日