2018年1月19日 金曜日 笠岡市六島(むしま) | ||||||||||
笠岡 | ![]() |
六島 | ![]() |
真鍋島 | ![]() |
北木島 | ![]() |
笠岡 | ||
6:50 | 7:45〜9:50 | 10:05〜11:40 | 11:48〜14:07 | 15:15 | ||||||
備讃瀬戸・西航路を行く30.000tタンカー。
六島に近いのが西航路で下関方面へ、
四国に近いのが東航路で神戸方面へ向かう。一方通行。
六島に行く時は事前に、大型船・巨大船の通過計画をチェックしている。
灯台まで下りてきた。
燧灘、すっかり霞んでいる。
「恋する灯台」六島灯台。
「恋する灯台」はれっきとした権威がある灯台、
日本財団と日本ロマンチスト協会が選定したもの。全国で31灯台を選定している。
灯台のまわりは、い〜〜い香り。
灯台から前浦に向かう。
写真右に円形のものは「ブイネコ」。
ブイネコは六島名物で現在島内に20ヶ所ほど設置、ブイで作った道しるべ。
100.000本以上と言われる六島のスイセン。
観光客は次の船でやってくる。
次の船とは9時50分着で、
えいちゃんはその船で六島を去る。
スイセンを見る人は、三原から来たおじさんと二人だけ。
三原のおじさんは、前の週にもツアーで六島に来たそうで、相当なお気に入り。
映画「獄門島」の舞台、六島前浦地区。
横溝正史「獄門島」、
岡山県と広島県と香川県の、三つの県の境にあたっているが、そこに周囲二里ばかりの小島があり、その名を獄門島とよぶ。
港では島娘さんがヒジキの作業中。
島娘さんたちは、
干潮の磯でヒジキを取り、
釜で煮込み、天日で干す。
ヒジキの香りも、
磯の匂いがしてい〜い香り。
ヒジキの隣にはデベラ干し。
六島前浦港に船が着く。
20人位の人が降りた。
ほぼ全員が観光客の様子、2時過ぎの船で笠岡に帰るのだろう。
船の乗客は、えいちゃん一人。終着港の真鍋島へ船は行く。
つぎ・真鍋島@岩坪
A
2018年1月21日