![]() |
2018年1月3日 水曜日 午後2時ごろ | ![]() |
|||
岡山県井原市西江原町賀山 「摩利支天大祭」 | |||||
賀山というところは、興譲館高校から北に歩き、神戸(こうど)を通り、およそ15分の距離。
ただし、ひたすら細い山道を登って行く。
車で行くには、小角(こずみ)から登って行くのが一般。
えいちゃんが賀山に行く時は、国道486号の井原警察署から北に向かい、葡萄浪漫館を経由して賀山に行き、
帰るのは小角に下ることが多い。今日もそうだった。
那須一族の墓石が並ぶ、賀山の摩利支天。
午後1時に着いた。
善男善女が集まってきた。
午後1時半、餅投げが始まった。
投げ終わると、空箱を降ろし、お菓子やお餅が入った箱をあげる。
”投げて、投げて、投げまくる”、それを
”拾って、拾って、拾いまくる”のが賀山の摩利支天大祭。
雨あられと”福”が舞い落ちる。
お坊さんが角餅を投げる。
これでもか!と、言わんばかりに福が四方に投げられる。
えいちゃんも、よおけい拾いました。
摩利支天から100m程離れたところに、母方の祖父母のお墓がある。
お参りしてから賀山を去った。
”福”をいっぱい貰って、(毎年の事だが)いい摩利支天のお祭りだった。
つぎ・笠岡市消防出初式
2018年1月4日