2017年11月19日 日曜日 | 福武邸 | ![]() |
洞松寺 | ![]() |
甲弩 | |||||
小田郡矢掛町横谷 | 9:20〜9:54 | 10:10頃 | 10:50頃 | |||||||
岡山県指定重要文化財「福武家住宅」 |
岡山県指定の文化財「福武家住宅」は年に一度、大名行列の日に一般公開されていた。
今年は大名行列の翌週の土日が公開日となった。
元・横谷小学校の校庭から見る福武家住宅。
校庭の向こう側、すべてが福武家住宅。背後は猿掛山城跡。
福武家住宅の特徴の一つ、鉄砲座間。
お城で見る鉄砲座間が住宅にるのは非常に珍しい。
福武家前の道から南を見ると、遥照山・竹林寺山。
受付は長屋門。
入場して見返る長屋門。
二階建てで左右に部屋がある、付き人等の宿泊所。
主屋と長屋門の間は苔の間に通路がある。
これが「主屋」で
写真右が玄関で、お殿様専用の”式台玄関”。
えいちゃんは平民で、元をただせば農家の倅。
式台玄関からは入れない。
福武家住宅は見学料が200円、その際資料をいただいたので転記する。
「福武家住宅」とは
福武家は代代横谷村の庄屋で、天保時代に庭瀬藩の徒士小姓に任じられた。(お侍になった)
足守藩家老や、早島や和気郡の大庄屋と婚姻関係を結び、在地の豪農であった。
現在残る福武家住宅は大庄屋時代の建物を中心に、明治かけて建設されたものが主要な部分を占めている。
約4700m2の屋敷地は土塀で囲まれ、主屋、長屋門、湯殿・厠、土蔵、水見櫓などが現存する。
”5間流れ”と呼ばれる日本間がつづく。
これは「記帳所」、お仕事の間。
槍や銃や刀剣、
多くの屏風が並んでい入る。
今日はご当主さんも説明役(後ろ姿)。
書は犬養木堂や山田方谷等、歴史上の人物によるものが多い。
絵画は屏風絵。
風呂。
厠と並ぶが、どちらも広い。
水見櫓。
邸内の大銀杏。
主屋から見る庭園。
やや奥が江戸時代で、手前が明治に出来た庭。
そのお庭に降りた。
お庭から見る主屋。
苔の庭が美しく、
庭園を見物するだけでも価値がある「福武家住宅」。
見学のあとで珈琲をいただいた。
前方に門が見えるが、屋敷内部の門。
いったい門の数はいくらあるか?不明なくらい多い。
そして福武家住宅から出た。
この白壁の塀の近くに「高札場」がある、
それは何時でも見れるので写真はなし。
期待して見物しに来た福武邸だったが、
やはり、
予想通りというか、予想以上に迫力があった。
「なんでも鑑定団」がやってきても、鑑定には数年を要するであろう文化財や
長屋の奥には、歴史新発見の貴重な資料が存在しているような雰囲気だった。
つぎ・洞松寺(とうしょうじ)の紅葉
2017年11月21日