2017年9月28日 木曜日 栃木県足利市家富町 日本100名城「足利氏館」鑁阿寺(ばんなじ) | ||||||||||
前橋 | ![]() |
佐野市 | ![]() |
金山城 | ![]() |
高崎駅 | ![]() |
榛名湖 | ![]() |
伊香保温泉 |
9:00発 | 10:30頃 | 13:00頃 | 14:00頃 | 16:00頃 | 16:40着 |
石畳の道を鑁阿寺へ向かう。
始りは「太鼓橋」。
次いで「山門」。
山門から真っ正面に「本堂」。
本堂は1299年建立、1432年改造、2013年国宝指定。
四角形の境内、周りは濠。
「大銀杏」と「多宝塔」。
東門から出る。
鑁阿寺(ばんなじ)は真言宗の寺院。
寺域は元々、足利氏の館があったそうだ。
武士の館の形式をよく残しているのが認められている。
濠には錦鯉。水は澄んでいる。
太鼓橋と濠、鴨も泳ぐ。
周囲は濠だが、中世武士の館の後や復元はない。
これがお城なのだろうか?
異議あり!
織田信長が京都で本能寺を本陣にしていたのは、堀で囲まれた防御施設が存在していたから。
誰も「本能寺城」とは呼ばない。
堺や博多は有名な環濠都市だが、城塞とは言わない。
関西や北陸に多い寺内町(じないまち)もそうだ。
鑁阿寺を「日本100名城」とは、無理があると思うけどな。
つぎ・日本100名城「金山城跡」」
2017年10月12日