2017年9月28日  木曜日      栃木県足利市     足利学校
前橋    佐野市    金山城    高崎駅    榛名湖    伊香保温泉
 9:00発    10:30頃    13:00頃    14:00頃    16:00頃    16:40着


鎌倉時代は神奈川県鎌倉市が政権の中心地だったが、政権を支えたのは毛野国、特に下野国(栃木県)だった。(ように思う)

「鉢の木」は佐野市が舞台であり、

小山氏・那須氏・宇都宮氏・足利氏と有力武家は栃木県に集中している。



そのうち足利氏は、後に反旗を翻し室町幕府をつくったが、鎌倉時代初期に「足利学校」を創設している。





これが日本最初の学校「足利学校」。












「入得門」から入る。次いで、








「学校門」。












突き当りに「杏壇門」その先に「孔子廟」がある。











杏壇門から庭園に向かう。











左が方丈、右が「南庭園」。






これが南庭園。










南庭園から方丈をを見る。










方丈。方丈が教室を兼ねていた。








方丈の裏側に「北庭園」がある。
























遺跡図書館に向かう。










「遺跡図書館」、明治時代に図書館ができた。建物は大正。









学校は室町時代、

関東管領・上杉氏の手厚い保護を受けた。


戦国時代、

日本にやってきたフランシスコ・ザビエルは、

「坂東には大学に学ぶ博学の者が多いから、日本布教のためには優秀な宣教師を派遣しなけばならない。」と本国に報告したそうだ。
武蔵の「金沢学校」、下野の「足利学校」の名声は世に知られた事が伺える。


学問は当初より儒学が主で、

それは江戸時代に更に重要され、こうして現代まで伝えられた。



(参考・山川出版「栃木県の歴史」)





足利学校は南と東が濠で囲まれている。










歩道橋の上から濠と学校を見る。









「足利学校」は「足利氏氏館」と近接し、併せた見学コースになっている。

周囲は石畳の道で見学者の歩道となり、

大きな駐車場を備え足利市民の自慢の場所となっている。



なお学校は”日本遺産”にも指定されている。



つぎ・足利氏館・鑁阿寺



2017年10月12日