2017年9月27日 水曜日 群馬県高崎市箕郷町 日本100名城「箕輪城」 | ||||||||||||||
草津 | ![]() |
鬼押出 | ![]() |
六里ヶ原 | ![]() |
白糸滝 | ![]() |
めがね橋 | ![]() |
鉄道むら | ![]() |
箕輪城 | ![]() |
前橋 |
7:20発 | 8:30頃 | 9:20頃 | 9:50頃 | 11:00頃 | 12:00頃 | 14:40頃 | 16:15着 |
箕輪城は長野氏により戦国時代前期に築城された。
その後、甲斐の武田に落城、
武田から北条へ
更に織田が入城した。
織田四天王の、柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀。
そのひとり滝川一益が居城であったが、
突如として本能寺の変。
関東全域を支配下にして、僅か3ヶ月で、後ろ盾である全能の信長を失った。
お城は北条氏が取り戻し、
豊臣を経て徳川の時代に井伊直政が入城し城を改造した。
しかし井伊直政は和田城(高崎城)に移り、箕輪城は廃城となった。
お城は平城でありながら関八州全体が見渡せる場所。
(お城と切り離しても、この展望は価値がある)
北条・武田・上杉の戦乱の舞台、
織田の関東支配など、この城の位置する重要性が感じられる。
内堀と土塁による廓が何重にもなり、城の防御が成されている。
ところどころ残る石垣遺構。
復元された「郭馬出西虎口門」。
復元は2016年11月。
再建されてまだ1年未満、木の香りが漂う門。
廓馬出。
「木俣」は通路が、二股・三股と分かれる場所。
箕輪城本丸。
本丸を囲む空堀。
壮大な空堀が魅力な箕輪城だった。
箕輪城「搦手口駐車場」、
日本百名城のおかげかな?広い駐車場、トイレ、城郭図。
それに国道・県道等へ「箕輪城」への標識が多く、たいへん心強かった。
(地図上、箕輪城は道が込み入った場所にある)
つぎ・前橋駅前けやき並木通り
2017年10月9日