2017年9月27日 水曜日 群馬県安中市松井田町 碓氷峠・めがね橋 | ||||||||||||||
草津 | ![]() |
鬼押出 | ![]() |
六里ヶ原 | ![]() |
白糸滝 | ![]() |
めがね橋 | ![]() |
鉄道むら | ![]() |
箕輪城 | ![]() |
前橋 |
7:20発 | 8:30頃 | 9:20頃 | 9:50頃 | 11:00頃 | 12:00頃 | 14:40頃 | 16:15着 |
白糸の滝から軽井沢を抜け、旧国道(18号線)を走る。
旧国道はカーブ、カーブの連続する下り道だった。
その峠道の途中、大きな駐車場が設けられていた。
駐車場から少し歩くとめがね橋が見えた!
圧倒的迫力で目に飛び込んだ。
4連アーチだが「めがね橋」と呼ばれる。
めがね橋へ登ろう。
橋への道は「アブトの道」を兼ねる。
メガネ橋(碓氷峠第三橋梁)に登った。
登った場所は6号トンネルの隣。
6号トンネルから5号トンネルを見る。その間、およそ90m、高低差が6m。
5号トンネルから6号トンネルを見る。
5号トンネルを歩く人。
「アプトの道」は軽井沢の東隣、旧熊ノ平駅から横川駅までの廃線跡6kmの遊歩道。
橋は全長91m、完成したのは明治26年(1893)。
信越本線(高崎〜直江津)の最後の工事区間。
営業廃止は昭和38年。
この昭和38年頃、日本全体もそうだが
国鉄の碓氷峠越えも激変している。
蒸気機関車が廃止された。
アプト式が廃止された。
路線が300m北に付け替えられた。
アプト式が始まる前、6kmの区間は80分掛かっていたそうだ。歩く時間よりも遅いくらい。
アプト式で47分に短縮。ジョギングのスピードだ。
トンネル内で釜焚さんも運転手さんも煤煙と熱気で、今なら耐えられない環境だったろう。
ここがめがね橋の大駐車場。
江戸時代の中仙道の難所・碓氷峠は
近代でも難所だったことがよくわかる。
その鉄道の歴史が、今は終着駅となった横川駅に近接して「碓氷峠鉄道文化むら」で公開されている。
その文化村に行こう。
めがね橋(碓氷第三橋梁)はさまざまな指定・選定を受けている。
日本百名橋
近代化遺産
なお、世界遺産へも申請中だそうだ。
「故郷」や「朧月夜」など、かつての文部省唱歌を代表する作詞家・高野辰之。
長野県出身の高野は碓氷峠、熊野平駅からながめた紅葉を作詞したと伝えられる。
もみじ
秋の夕日に 照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様
つぎ・碓氷峠鉄道文化むら@
A
2017年10月8日