2017年9月26日 火曜日 長野県上高井郡小布施町 岩松院 | |||||||||||
上田 | ![]() |
須坂 | ![]() |
小布施 | ![]() |
横手山 | ![]() |
草津白根山 | ![]() |
草津温泉 | |
6:40発 | 7:50頃 | 9:00頃 | 11:46〜12:36 | 12:59〜13:56 | 14:45着 | ||||||
葛飾北斎は晩年、版画でなく肉筆画を描いた。
80才を越えて小布施に来た北斎の代表作は、寺院の天井に残っている。
小布施に来たからには北斎の天井絵を見ない訳にはいかない。
天井絵は岩松院(がんしょういん)という、小布施の町から少し離れた山寺にある。
山門からまっすぐ本堂にすすむ。
拝観料300円を払って天井絵を見る。
2〜4人の見学者がいた。
これが葛飾北斎の天井絵「八方睨(はっぽうにら)み鳳凰(ほうおう)図」。
色彩の鮮やかさにびっくり!
北斎晩年の肉筆画。
風景画と印象が違いすぎ、それにもビックリ。
岩松院には古びた裏庭がある。
庭の池を見ながら、かの小林一茶がここで
「やせ蛙まけるな一茶ここにあり」を詠んだという。
岩松院には更に、
福島正則の霊廟がある。
これが「賤ケ岳七本槍」として、また「安芸広島50万石」領主から「信州川中島5万石」改易のお殿様の廟所。
福島公廟所から見る本堂。
すっかり青空が広がる天気になった。
真っ赤なリンゴ。
小布施にはリンゴ畑や観光リンゴ園が多い。
ところで
小布施の駐車場のおじさんに、岩松院の場所を確認すると
「是非とも浄光寺にも寄ってください。立派な薬師堂があります」と話した。
その、
浄光寺に着いた。
杉林の参道を登ると薬師堂が見えてきた。
国の重要文化財で、室町時代初期の建物。
薬師堂も、その周辺も静粛いうか静寂な雰囲気が漂っていた。
つぎ・道の駅・北信州やまのうち
2017年10月6日