2017年9月26・27日 火・水曜日 群馬県吾妻郡草津町 草津温泉 | |||||||||||
上田 | ![]() |
須坂 | ![]() |
小布施 | ![]() |
横手山 | ![]() |
草津白根山 | ![]() |
草津温泉 | |
6:40発 | 7:50頃 | 9:00頃 | 11:46〜12:36 | 12:59〜13:56 | 14:45着 | ||||||
「貰い湯」は外湯と呼ばれる共同浴場が発祥で、江戸時代には旅人も利用していた。
住民と旅人の情報交換の場で、旅人はマナーを守り入浴させていただく。
今回の旅行で、「西の河原露天風呂」は旅の目的地のひとつで、
他に”貰い湯”も体験したいと思っていた。
9月26日は、
湯もみショーを見る前に、「白旗の湯」に入った。
これが湯畑に面した「白旗の湯」。
午後4時前に入った、7〜8人の入浴者がいた。
とにかくぼっけい熱かった。
でも我慢していると、すぐに気持ちがよくなった。
翌朝も「白旗の湯」に行った。
午前5時から午後11時まで営業だが、たまたま5時30分まで清掃という貼り紙があった。
足湯で時間をつぶして5時半まで待つ。
五時半に入った。客は2〜3人。
昨夜よりも熱かった。三度試みたが火傷になりそうだったので脚湯で終わった。残念。
全体、地元の人は熱いのが好きであり、慣れているようだ。
(早朝の湯畑)
湯畑からホテルの帰りに「瑠璃の湯」がある。
ちょうど2名の方が出て、借り切りで温泉を楽しめた。
湯の温度もちょうどよかった。
日本の温泉は、
東の草津温泉、西の別府温泉が代表と言えると思う。
温泉、町の風情、周辺の名所と併せ温泉の二大横綱だ。
来て、入って・・・改めて・・・そう思った。
つぎ・鬼押し出園
2017年10月7日