2017年9月25日 月曜日 群馬県甘楽郡甘楽町小幡 | ||||||||||||||
岡山 | ![]() |
羽田 | ![]() |
川越 | ![]() |
甘楽 | ![]() |
富岡 | ![]() |
妙義山 | ![]() |
海野宿 | ![]() |
上田市 |
7:20発 | ANA652 | 8:20 | 10:40頃 | 13:10頃 | 14:00頃 | 15:00頃 | 16:50頃 | 17:42着 |
ANAの東京行の始発に乗る。
空港付近の山に雲海が発生していた。
空港に着いて、初めて空港の自販機で搭乗券を発行した。
確認番号と予約番号を入力し、最後に自分の席を指定した。
通路側の席ならどこでもよかったが、
静岡上空で「左手に富士山がきれいに見えています」とアナウンスがあった時に
進行方向・左窓側も良いことを知った。
モノレールで浜松町駅へ。
山手線で、
池袋駅へ。
池袋から、
川越駅に着いた。
ネット予約していた川越駅前のレンタカー会社に行った。
レンタカー借りて、川越から群馬県甘楽郡を目指したが
高崎付近のJCTで道を間違えたような気がした。
前橋まで進んだ時にいったん出た。
再び前橋から高速道にのった。
借りた車のカーナビは、行き過ぎた時「リルート」という放送がないので、最後(最終日に戻す)まで気を使った。
とにかく、最初の訪問地群馬県甘楽郡甘楽町小幡に着いた。
小幡は元々は城下町。
織田信長の次男・信雄の血筋が14代つづいた2万石の城下町。
町並みの特色は”雄川堰”と呼ばれる水路。
雄川堰は、パンフレットによれば
生活・製紙・農業用水・精米製粉に利用されてきた。
雄川堰が町並みの真ん中を通り、商家が左右に連なる。
雄川堰に沿って桜の木が植えられている。
土木遺産や名水100選にも指定された流れ。
現在の町並みは昭和初期頃の建物が多く、
養蚕の町並みと呼べるほどに、屋根に大きな空気抜きの家が見られる。
旅館や薬屋と思える建物。
懐かしい雰囲気がする小幡の町並み。
歴史資料館別館は、甘楽町が指定した歴史資産の建築物。
資料館の内部。
再び通りに出る。
桜並木と雄川堰の落ち着いた町並みだった。上州までやって来たことを感じた。
小幡の町並みは分散して歴史建造物が残っている。
この写真は「道の駅 甘楽」。松井家住宅が見えている。
武家屋敷や織田家の墓地など、他にも見どころが多いが小幡を去る。
つぎ・富岡製糸場
2017年10月4日