2017年8月3日 木曜日 北海道小樽市 | ||||||||||||||
中島公園 | ![]() |
羊ヶ丘 | ![]() |
札幌![]() |
小樽 | ![]() |
新千歳 | ![]() |
岡山 | |||||
7:05〜7:55 | 10:40〜11:03 | 12:28 | 13:07〜15:00 | 16:12〜18:35 | 20:40 | |||||||||
小樽駅から小樽湾を見る。
駅前のバス乗り場。
小樽は人口120.000人。
江戸時代は北前船、明治は石炭積み出し港、大正・昭和は商業都市としても栄えてきた。
現在は観光都市。
小樽は2年前に「札幌雪祭り」のツアーで来たことがある。その時、極寒・猛吹雪の中で「堺町通り」を歩いたことがあるので、
今回は「北のウオール街」「北運河」や「小樽市総合博物館」に行こうと思っていた。
暑さと、疲れ、持ち時間のため、・・・楽しみにしていた「小樽市総合博物館」は行くことなく小樽を去った。
ここは「静屋通り」、
かつては石川啄木の勤務する新報社もあった。
日銀通り。
「セントラルタウン都通」。
「小樽屋台村レンガ横丁」
稲穂十字街。
稲穂十字街から「小樽文学館」と「旧手宮線」が見える。
こちら「小樽文学館」。
文学館の手前に見えているのが「旧手宮線跡」。
手宮線は明治13年開業の、北海道初の鉄道。
官営〜北炭〜国鉄〜JRが経営の歴史。
石炭専用として敷設したが、旅客は営業と中止を繰り返した。
昭和60年路線廃止。
現在も路線跡がほぼ現存し、総合博物館に車両が保存されている。
(旧・色内駅)
日銀通りにある「日本銀行旧小樽支店」で、
「金融資料館」を兼ねる。
「北のウオール街」の中心施設。
辰野金吾などの設計、明治45年竣工。外観は「ルネサンス様式」といわれる。
煉瓦の表面にモルタルを塗り、下部は大理石。笠岡市の北木石。
現在は「金融資料館」
お札や、日銀の歴史などの歴史館。入館は無料。
資料よりも、来る人を威圧するような内部造りが見もの(と感じた)。
日銀通り・・・この付近は”緑山手通り”とも・・・から見る「日本銀行旧小樽支店」。
日銀の向かい側、
「松田ビル」は、「旧三井物産ビル」。
「日銀通」と「色内大通」の交差点。
左折すると色内大通で、ここより200〜300m間を「北のウオール街」と自称している。
(左が旧拓銀、右運河ターミナル)
では「北のウオール街」を歩きます。
旧三井銀行小樽支店。(現在三術館)
小樽商工会議所。
左・塚本商店、右・梅屋商店。
第47銀行。
運河プラザ観光所。
運河プラザは旧小樽倉庫。
川又商店。
右がお店、左に住宅。
ディープという文字が似合う、川又商店とそのまわり。
川又商店の住宅から倉庫。
川又商店と旧大家倉庫の間にある水飴のお店。
大正15創業の飴屋さん。
旧大家(おおいえ)倉庫ふきん。
半円アーチの門。
つぎ・小樽A北運河〜小樽運河
2017年8月15日