2017年8月1日 火曜日 北海道稚内市 | |||||||||||
ビール園 | ![]() |
北大 | ![]() |
道庁 | ![]() |
大通バスセンター | ![]() |
稚内駅 | ![]() |
稚内 | |
7:00頃 | 8:00頃 | 9:50 | 10:30 | 16:20 | (泊) | ||||||
稚内に着いて、すぐにホテルにチェックインした。
7階の部屋から日本海と北防波堤ドームが見えた。
お部屋。
妻を北防波堤見物に誘ったが大浴場の方がいいというので、一人で町に出た。
これが「稚内港北防波堤ドーム」。
1936年防波堤として完成。
防波堤の役割の他に、
樺太と本土の連絡船の場所だった。
樺太へ行く人、樺太から帰る人は、この防波堤内を
鉄道から船へ、船から鉄道へと歩いた。
国鉄の稚内桟橋駅があった。
航路も鉄道も昭和20年の敗戦で廃止された。
ドーム周辺。
現在は土木学会の指定遺産、北海道遺産に指定されている。
ギリシャ・ローマの建築模様のため、マスメディアへ登場することがある。
市街地へ向かう。
稚内郵便局。
その隣に稚内市役所。
「アーケード街」。
商店街の庇に七夕の飾りのようなものが吊られている。
七夕でなく千羽鶴だ、しかし羽を広げないで折ったまま。
およそ30年ほど前の「大韓航空機事件」は、稚内沖で墜落したそうだ。
稚内市では、それをきっかけに毎年9月1日を「平和折鶴祭り」を開催している。
JR稚内駅。
駅構内。
「特急宗谷」だ、かっこいい。
この時、初めてえいちゃんは気が付いた。
札幌〜稚内は鉄道があったのだ!
知っていれば、せめて片道はJRに乗っていた。
(後で考えれば、単純なことのようだが
事実上初めての北海道を一週間日程を組むのは、相当の準備や手間がかかった)
旅愁を誘う最北端の線路。
「最南端から北へ繋がる線路はここが終点です。」と書いてある。
しかし荷物は繋がっているが、乗客は繋がっていない。(本州〜北海道間)
稚内駅前の桟橋駅への線路跡モニュメント。
稚内駅は、周辺が大きな施設で囲まれている。
稚内公園と「開基百年記念塔」。
稚内公園への道はプリントして持参していた。行く気はあったのだけど、帰る頃は暮れてきそうだったので諦めた。
つぎ・(六日目)利尻島へ
2017年8月8日