2017年7月30日 日曜日 北海道函館市元町 | ||||||||
函館港〜元町 | ![]() |
ニセコビュープラザ | ![]() |
神威岬 | ![]() |
札幌(泊) | ||
5:30〜7:15 | 11:05 | 13:18〜13:51 | ||||||
観光客を魅了する函館の元町町並みは明治末〜大正時代に建てられた。
日本の町並みT 第一法規より
海辺の寒村にすぎなかった箱館は、ロシアの南下政策に対抗して寛政11年(1799)幕府は函館奉行を置いた。
函館は日本最初の開港場として下田と発展した。
戊辰戦争の舞台にもなった。
明治・大正を通じて、北海道の漁業、商業の中心として札幌をしのぐ繁栄をみせる。
現在残っている元町界隈の町並みはこの繁栄の時期、特に明治の終わりから大正にかけてつくられた町並みである。
八幡坂を登る。
洋風な住宅が坂道に並ぶ。
八幡坂から函館港を見下ろす。
「八幡坂」
八幡坂から函館山を見あげる。
八幡坂から元町公園に向かう。
途中に「旧相馬邸」。
写真右が相馬邸、正面は元町公園。
旧相馬邸。
元町公園に着いた。
右・旧北海道庁函館支庁庁今は函館市歴史写真館。左の煉瓦は、旧北海道庁函館支庁の書籍庫。
元町公園は函館山の麓、高台にあり見晴らしがいい。
(晴れていれば)
「旧函館区公会堂」、
明治43年の建築物。
函館の豪商、相馬哲平の寄付で建てられた。黄色やバルコニーが目立つ建物。
つぎ・函館元町地区A
2017年8月17日