2017年7月29日 土曜日 北海道檜山郡上ノ国町 国指定・勝山館跡 | ||||||||||||
五稜郭 | ![]() |
松前 | ![]() |
江差町 | ![]() |
大沼公園 | ![]() |
![]() |
函館山 | |||
5:48〜6:25 | 9:49〜10:12 | 12:15〜13:15 | 15:14〜16:03 | 19:11〜20:33 | ||||||||
松前の市街地から再び「追分ソーランライン」を走る。
まさに”爽快ドライブ”の典型と言える道。
水平線と、道沿いに咲く白い花・ノラニンジン(野良人参)。
国道228号線は、
「追分ソーランライン」の他、「福山街道」「松前街道」とも呼ばれる。
道幅は両面で二車線、北国の為(雪を道路中央から左右に寄せる)道幅が広い。
さらに、信号は滅多にない。交通量も少ない。絶景を見ながらのドライブ。
道の駅に着いた。
「道の駅・上ノ国もんじゅ」
もんじゅは、海も山も美しい。
国道の海側に広い駐車場とトイレがあり、そこが「国指定勝山館跡」の散策スタート場所だった。
国道228号線と上ノ国八幡宮、その左隣にあるのが
「重要文化財・旧笹波家住宅」。鰊場の網元さん。
北海道最古の現存・民間住宅。天保時代、屋根の上には石。
八幡さんの隣から「勝山館跡(かつやまだてあと)」への坂道が始まる。
急な道でしんどかった。
途中下山中のおじさんから「私は用が終わったから」と勝山館跡の詳細マップをいただいた。
そして、
「もう5分ほどで跡に着きます」と。
やっと山道から城の「虎口」に着いた。
勝山館は1470年頃築かれた山城、
中世山城としては日本最北に位置している。
巨大な空堀。
中央に3.5mの道があり、側溝があり、左右には住宅が建っていた。
それが、この写真。
とにかく眺めがいい。
勝山館は単なる山城でなく、
交易・政治でも中心で戦国末期まで百数十年間栄えた。
館の中には和人とアイヌ人が住み、近年では中国や尾張・美濃の焼物などが出土しているそうだ。
つぎ・かもめ島(江差町)
2017年8月11日