2017年2月15日 水曜日 京都市東山区茶屋町 京都市東山区三十三間堂廻町 | |||||||||||||||||
岡山 | ![]() |
二条 | ![]() |
京都御苑 | ![]() |
上七軒 | ![]() |
北野天満宮 | ![]() |
国立博物館 | ![]() |
三十三間堂 | ![]() |
![]() |
新大阪 | ![]() |
笠岡 |
7:49 | 9:44 | 10:02〜10:27 | 11:05頃 | 11:15〜12:02 | 13:12〜14:06 | 14:18〜15:02 | 15:49 | 17:24 |
三十三間堂には是非とも・・・いつか・・・拝観してみたと思っていた。
人生初、
または(中学校の修学旅行以来の)二度目。
ここが三十三間堂(南面)。
まずお庭を見てみよう。
回廊塀。
色鮮やか。
鐘楼もまた鮮やかな朱色。
本堂南面の中央。
拝観は北側より入り、靴を脱ぐ。
靴を脱いでからは撮影禁止。
本堂内には1.001体の千手観音が整然と並んでいる。
三十三本の丸太の柱の間に違う顔の観音様が立つ。
千手観音は手が1000あるのでなく40手。
頭には11の顔つき。
木造で、平安時代と鎌倉時代につくられた像。
本堂は建造後90年で焼け落ち、
鎌倉時代に再建。
京都に残る木造建築物では一・二に古いそうだ。
(三十三間堂・北面)
(三十三間堂・北面)
800年を経た本堂の濡れ縁。
仏像は圧巻だったなあ、来る人みんな同じ思いだろう。
南大門。
太閤塀。
太閤塀を見て、京都駅に向かった。
笠岡には早く帰った。
また明日があるからね。
(笠岡駅手前旧井笠ボールふきん)
つぎ・加賀温泉郷へ
2017年3月1日