2017年2月15日 水曜日 京都市上京区御前通今出川上る馬喰町 北野天満宮 | |||||||||||||||||
岡山 | ![]() |
二条 | ![]() |
京都御苑 | ![]() |
上七軒 | ![]() |
北野天満宮 | ![]() |
国立博物館 | ![]() |
三十三間堂 | ![]() |
![]() |
新大阪 | ![]() |
笠岡 |
7:49 | 9:44 | 10:02〜10:27 | 11:05頃 | 11:15〜12:02 | 13:12〜14:06 | 14:18〜15:02 | 15:49 | 17:24 | |||||||||
北野天満宮。正面は楼門。
北野天満宮の梅はほぼ七分咲き。
おじさんは、
北野天満宮の本殿を素通りして「御土居」まで来た。
これが今に残る、
太閤殿下による御土居跡。
御土居を利用した北野天満宮梅園。
”洛外”に出た。
大文字(左大文字)を見る。
おじさんにお礼を言ってからわかれた。
おじさんと別れ、今度はゆっくりと境内を見学する。
本殿。
金色の灯篭が美しい。
本殿の左側と裏側に各社が合祀されている。
稲荷さんもある。
牛石。
本殿前の梅。
三光門。
三光門の前も梅の木が多い。
梅園。
梅園は有料で700円、結構な値段だ。
今日は梅の鑑賞が京都に来た目的の一つで、
北野天満宮に来たのも梅を見るため。
案内してくれたおじさんが
「お金を払ってまで見るほどでありません」
「外側から見ればじゅうぶんです」と。
それで梅園は外から(無料区域から)見ただけ。
絵馬殿。大きな建物。
楼門。
門の外側に露店がいくらか並んでいる。
では北野天満宮から去ろう。
北野天満宮の築地塀。
次はいったん京都駅まで戻る。
さっき来た道、東参道を通って上七軒バス停に行こう。
つぎ・花の舞妓はん
2017年2月25日