2017年2月14日 火曜日 福岡県田川市 石炭記念公園 「石炭歴史博物館」 | ||||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
小倉 | ![]() |
直方 | ![]() |
飯塚 | 〜 | 新飯塚 | ![]() |
田川後藤寺 | 〜 | 田川伊田 | ![]() |
小倉 | ![]() |
岡山(泊) |
5:59 | 6:32 | 8:12 | 9:19〜11:59 | 12:17 | 13:47 | 14:08 | 15:58 | 16:55 | 18:15 | |||||||||
石炭歴史博物館は石炭記念公園の中にあり、
公園には二本煙突と竪坑櫓がある。
旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓。
以下、山川出版社「福岡県の歴史」より転記する。
福岡県の炭鉱は筑豊と三池の二大炭田があり、
三池は官営で囚人の苦役として始まり
筑豊は農民の日銭稼ぎから始まった。
月がでたでた〜の「炭坑節」
三池にも炭坑節の碑がある。
三池はその後、三井財閥の炭鉱となった。
筑豊は大小の地場資本の炭鉱が多くあったが、安川・貝島・麻生の三人が生き抜いた。
八幡村は洞海湾に面し、既に鉄道があった。鉄道と石炭が結び八幡製鉄所が決定した。
後方は香春岳。
筑豊の石炭は、坑口から馬の背で最寄りの川岸に運ばれた。
川?(かわひらた)と呼ばれる川舟に積まれ、遠賀川を下り芦屋・若松に運ばれた。
威勢のいい船頭はキリクさんと呼ばれ、女性の憧れの的であった。
筑豊の石炭産出量は、川船のみによることは不可能になった。安川や麻生は自ら鉄道敷設経営に乗り出した。(明治24年着工)
筑豊の炭鉱は全国出炭量の半分を占めることになった。
竪坑は明治末から主流になった。
赤い煙突目あてに行けば 米のまんまが あばれ食い
嫁に行くときゃ 坑夫に行くな ガスがばれたら若後家よ ゴットン
筑豊特有の「納屋制度」があり、人入れ家業の親分と契約していた。
山頭火の歌碑。
公園には多くの展示物や遺物がある。
櫓のペンキはまだ新しい。
江戸時代の長屋に似た炭鉱住宅。
八幡製鉄所や若松港へ石炭を輸送した汽車。
煙突は二本残る。
それで「二本エントツ」と呼ばれている。
発電用にボイラーが目的だったようで、
昭和期になり、無用になったようだ。
田川市の、そして筑豊炭鉱のランドマークの二本煙突。
五木寛之「青春の門・筑豊編」の世界が広がる。
公園のいちばん高い場所に慰霊塔があった。
朝鮮から半ば強制的に炭鉱労働者となり、亡くなった人の慰霊塔。
戦争中、兵隊にとられ日本人(本土)労働者はいなくなった。
では炭鉱住宅を見学しよう。
おおっ
びっくり本物の人かと思った!
刺青をした坑夫が多く、
坑内では引火による事故の危険性も高い。
長く日本経済を牽引した石炭産業の労働者。
先述の、えいちゃんの元上司によれば
「政府の斡旋・紹介で(旧エネルギーの石炭から)、(新エネルギーの)石油関連の会社に再就職した」人が多かったそうだ。
その人たちは、筑豊から離れ全国に赴任した。
当時勤務していた建設会社では、
地下鉄や隧道工事に「トンネル一筋」を自称する元炭鉱夫も珍しくなかった。
筑豊の炭鉱は、これまでも景気による浮き沈みを重ねてきた。
しかし28年からの不況は、石炭産業がエネルギー革命の中で危機に立たされたことを意味した。
戦争後の各炭鉱には労組があり、その全国組織の”炭労”は当時最強を誇る組合であった。
筑豊では炭鉱の倒産が相ついだ。
3ヶ月に血を三升六合売ったものもいた。
昭和34年、日本経済は大幅な成長を示し岩戸景気と謳歌したが、筑豊に好景気はおとずれなかった。
大手炭鉱経営者は、昭和38年まで110.000人の首切りが必要であることを明らかにした。
筑豊の象徴であった三角錐のボタ山も崩れ、くずされて工場に学校に住宅地に変わっていく。
筑豊に生きた人々は歯ぎしりしている。
残念ながら、博物館は再オープンに備え休館中だった。
ここには石炭の歴史や、
山本作兵衛の絵画が多く展示されている。
つぎ・田川伊田商店街
2017年2月20日