2017年2月14日 火曜日 福岡県飯塚市 嘉穂劇場 | ||||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
小倉 | ![]() |
直方 | ![]() |
飯塚 | 〜 | 新飯塚 | ![]() |
田川後藤寺 | 〜 | 田川伊田 | ![]() |
小倉 | ![]() |
岡山(泊) |
5:59 | 6:32 | 8:12 | 9:19〜11:59 | 12:17 | 13:47 | 14:08 | 15:58 | 16:55 | 18:15 | |||||||||
嘉穂劇場は楽しい場所だった。
ステージから見る客席、総数1.200人。
舞台裏。
舞台裏からステージへ歩む、
まるでスターになった気分だ。
ここがステージと舞台裏の境。
衣装室。
小道具部屋。
奈落の底。
奈落・地下通路・舞台下。
大衆演劇にヌードショーまで。
もちろん当代の人気者も。
里見こーちゃん、団十郎、御三家。
花道と臨検席。
右側が花道、左側が臨検席。
「臨検席」は思想や風紀を取り締まるもの。
笠岡市の金浦座(席数120位と思う)にも臨検席があった。
ということは、臨検席は映画や芝居興行に必要条件だったのだろう。戦前は娯楽も暗い。
席はすべて升席。
二階席。
二階席から一階とステージを見る。ステージは廻り舞台あり。
退屈男と岡田茉莉子のポスター。
芝居小屋サミットのポスター。
愛媛の内子、香川の金毘羅、広島県上下の翁座など。
建物は大正10年、「中座」として開業。
昭和6年に嘉穂劇場となり、
平成10年登録文化財、
平成19年近代化遺産に認定されたそうだ。
嘉穂劇場を出て、新飯塚駅に向かう。
商店街・サンステ栄町。
街角のポスターには闘病ブログで稼ぐ(といわれている)妻を持つ、海老蔵。
新飯塚大橋を渡る。
左が穂波川、右が遠賀川。200mほど手前で合流し遠賀川いっぽん。遠方に筑豊富士。
飯塚市役所と、その後方が福岡県の事務所。
飯塚市は筑豊の中心都市の様子、
JRの場合は「新飯塚駅」が便利。
新飯塚駅に来た。
新飯塚駅で後藤寺線の終点、田川後藤寺駅まで行く。
つぎ・田川市後藤寺へ
2017年2月20日