2017年2月14日 火曜日 福岡県直方市 「直方市石炭記念館」 | ||||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
小倉 | ![]() |
直方 | ![]() |
飯塚 | 〜 | 新飯塚 | ![]() |
田川後藤寺 | 〜 | 田川伊田 | ![]() |
小倉 | ![]() |
岡山(泊) |
5:59 | 6:32 | 8:12 | 9:19〜11:59 | 12:17 | 13:47 | 14:08 | 15:58 | 16:55 | 18:15 | |||||||||
多賀神社への参道から石炭記念館を向くと、黒光りのする蒸気機関車があった。
しかも、記念館の正面にに対して左右に蒸気機関車が展示されている。
直方は石炭と鉄道の町。
ここで鉄道とは石炭を運ぶもの。(川船での輸送が限度を超え、鉄道運搬として敷設された)
坑内を石炭運搬するディーゼル機関車と坑道。
坑道は救護練習用のもの。
これが建物、本館と別館がある。
こちらは本館。鉱山主たちが経営会議をした、明治末の建築物。
最初の展示が日本一位の大きな石炭。
館内には明治から昭和までの炭鉱の盛衰の歴史や、
作業風景を展示している。
坑内で夫婦の作業や、カンテラさげた現代まで
命がけの坑内風景を再現している。
それを見ていると、先人たちの苦労に涙さえ出る。
直方に大きな炭鉱はなかった。
集積地として栄えた。
筑豊炭田の大部分は直方を経由して洞海湾へ運んだ。
全ての筑豊炭鉱が閉山になり、この↑鉄道網も半減された。
しかし今なお日本一の過密と思える鉄道が通っている。
石炭館は筑豊の石炭を後世に伝えるのが目的であるが、
その意図を達成するのは難しいようだ。というのは、過去を見よう・知ろうという訪問者がほとんどない状況と感じられた。
直方駅に戻った。
晴れ間は見えないが、雨の心配だけはなくなった。
次は新飯塚駅で乗り換て田川市に行く。
つぎ・飯塚市へ
2017年2月20日