2017年2月10日 金曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
糸崎駅 | 〜 | 三原駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
三原市糸崎町 糸崎神社 | 9:23 | 10:05 | 12:33 | 13:25 | |||||
笠岡駅に上りの電車が入った。
湘南色の電車だ。
山陽新聞によると、
ペンキ代を節約するため、なるべく黄色一色の貨車に統一しているそうだ。
今日は”三万石せんべぇ”で有名な三原に行く。
三原では今日から三日間、恒例のだるま市。
だるま市を見物する。天気は「西日本にも大雪」という寒い予報。
三原の手前の糸崎駅で降りた。
糸崎駅で降りたのは、この煙突などを近くで見るため。
糸崎駅のホームから改札口に向かう。
おや?
えいちゃんの前を綿達磨の人が行く。
???
なんだろう?
気になったので聞いてみた。
「羽毛の行商をしているんです。
国産のいいものを売って歩いているんですが、いつまで出来るか?」というお話だった。
行商のおばさんは、糸崎駅から北側の住宅街に向かって歩いた。
えいちゃんは東へ(尾道側)向かう。
今日の最初の訪問地は「糸崎神社」、駅から2kmちょっと東へ離れている。
JR車両基地がある糸崎。
海の向こうに、筆影山と龍王山。
中央やや右に「みはらし温泉」、
左・佐木島、奥・大三島。
糸崎神社に着いた。
神社の前は海、後は「みはらし連山」。
神社には、みはらし連山を代表する鉢ヶ峰の登山口がある。
これが糸崎神社の大楠、樹齢は500年。
糸崎神社の拝殿。
「神功皇后が西征の帰途」に寄ったそうだが、
神功皇后のことも
西征のことも・・・知りましぇん。
近年は木に結ぶ御神籤さえ珍しいが、
ここ糸崎神社には、木に絵馬を結んでいる。
ビックリ!
社殿と大楠。
山陽本線と糸崎神社。
神社の梅、いい香り。
神社の前が国道2号線、そのまた前が芸予灘。
今日の天気は空も海も冷たい!
つぎ・糸崎町七丁目
2017年2月11日