2017年2月3日 金曜日 | 最上稲荷 | ![]() |
五重塔 | ![]() |
大浦神社 | ||||
岡山市北区高松稲荷 最上稲荷「節分まめまき式」 | 9:15〜11:17 | 12:30頃 | 15:15〜15:58 | ||||||
ここは備中高松城跡。
高松城の史跡を見ながら、少し時間をつぶした。
今日は最上稲荷の豆まき見物、
当然”福”もいただきに来た。
午前8:40頃の高松城ふきん。
最上稲荷への道は元・稲荷山線の線路跡。
線路跡が「中国自然道」となっている。
車道と合流。
多くのガードマン・・・でなく、駐車場への誘導員が配置されている。
駐車場は一律500円。
来た順に稲荷さんに近い駐車場に誘導している様子。
参道が始まる。
参道の門前町商店街。
お店をきょろきょろ見ながら前に進んだ。
最上稲荷に着いた。
最上稲荷は日蓮宗の「妙教寺」。
明治維新の法難に耐えて、神仏習合。
仁王門から本殿に上る。
そのまま旧本殿に行く。
旧本殿の後ろ側に陶器の立ち灯篭がある。
縁の末社(えんのまっしゃ)。
新本殿に下りる。
本殿にお参りする人。
例年3万人の人が集まる、最上稲荷の豆まき。
豆まきは、午前1000〜12:00。
五回に分けて福を蒔くそうだ。
午前9:40頃の境内。
豆をまく場所に人が見えてきた。
本殿前も混雑が始まった。
その頃、
日本調歌手の演歌が熱唱。
川井聖子という歌手。
さあ、午前10:00になったぞ。
つぎ・最上稲荷・節分まめまき式A
B
2017年2月6日