2017年1月6日 金曜日 | 草戸稲荷 | ![]() |
明王院 | ![]() |
福山城 | ||
福山市市丸之内 「福山城あかりまつり・竹あかり」 | 15:20頃 | 15:30頃 | 17:09〜17:52 | ||||
福山城には午後5.09に着いた。
夕日が沼隈半島に沈んでいった。
伏見櫓前↑と鐘櫓↓から見る夕日。
夕日に照らされる福山城天守閣。
小学校の地区単位の”とんど”。
今日から三日間「竹あかり」。
月見櫓の前ではイルミが輝きだした。
天守閣前のとんども明るくなった。
竹の灯りを確認する主催者の方々。
次第に日は暮れていく。
そして人も集まりだした。
とんどの周りを歩く人。
ニューキャッスルホテルの灯りと福山城の灯りが調和する。
寒くなるほど、暗くなるほど「福山城あかりまつり・竹あかり」は鮮やになってきたが、
とにかく寒い!
もう20〜30分は楽しみたかったが家に帰ることにした。
車は市営の地下駐車場に停めていた。
アイネス福山の灯りがきれいだ。
行ってみよう。
ここがアイネス福山。
アイネス福山のイルミネーションは綺麗で、
感じがよい色と模様だった。
そして地下駐車場に降りたら。。。。。。
3連休前の暮といのに、がら空き状態だった。
これは2017年1月6日の中国新聞。
耐震改修か木造復元で、福山市が悩んでいる記事。
悩むポイントがずれている。
出来ることから始める、というイロハがわかっていない。
@すぐできること、
伏見櫓を公開すること・・・・並みの現存12天守よりはずっといい。
天守閣の最上階ふきんのまがい物を取り去ること。
A中長期に実施すること、
内堀の復元と、御水門の復元。(内堀は現実的には旧葦陽高校跡)
B番目が新聞記事。
つぎ・里庄町毛野無羅山
2017年1月19日