2016年12月3日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
新神戸 | ![]() |
岡山・新倉敷 | ![]() |
笠岡 | |||
神戸市北区有馬町 | 7:59 | 8:14〜8:35 | さくら | 9:29〜16:34 | さくら | 17:11・17:44 | 18:01 |
ケーブル山頂駅 | ![]() |
記念碑台 | ![]() |
六甲ガーデンテラス | ![]() |
最高峰 | ![]() |
魚屋道 | ![]() |
有馬温泉 | |
11:00頃 | 11:40頃 | 12:10頃 | 13:40頃 | 14:40頃 | 15:20頃 | ||||||
有馬温泉の六甲山登山口から「金の湯」へ向かう。
金の湯ヘは標識を見なくても大丈夫。
人の流れに沿って付いてゆくように歩む。
早くも、山あいにある有馬温泉街には日が陰りだした。
そして温泉街へと下った。
湯本坂。
湯本坂にいちだん人の多い場所、
そこが「金の湯」だった。
人が多いとゆうより混雑感がした。
人が多かろうが、混雑しようが
今日は笠岡を出るときから「金の湯」に入ると決めている。
のれんをくぐろうとしたら「ただいま、たいへん混雑しております」という案内板が建っていた。
そうだろうな、
650円で自販機で切符を買って浴室に向かった。
更衣室は相当混雑していた。
ひとまとめに脱いで浴室に行った。
湯に浸かると”熱い”、
身体をうごかさずにいたら熱さに慣れた。
赤茶色の湯を手に取って顔に当てた。有馬温泉に来た実感がした。
露天風呂はなく、熱い湯とぬるい湯が並んで一つ。
(熱い方は、普通は無理。熱過ぎる)
日本人や中国人観光客や白人など、多数の言葉が飛び交う。
30分ほど浸かってから出た。更衣室で着る時も、まとめて着てさっと出た。
土曜日の午後3時ごろの「金の湯」は大混雑だったなあ、と思いながら出ようとしたら。。。。。
館内に人の列が出来ていた。
館内から出ると、のれんの前には「入場制限」の看板があった。
(えいちゃん入館時は左の「混雑してます」だけ、出るときには右の「入場制限」が追加されていた)
金の湯の前の賑わい。
「太閤通」を下って有馬温泉駅へ向かう。
通りには観光ボランティア(それともホテルの客引き?)が立っていた。
神戸電鉄・有馬温泉駅。
この電車に乗り、乗換えながら新神戸に向かう。
有馬温泉駅から25分くらい、
新幹線・新神戸駅に着いた。
滅多にないほどのいい天気だったなあ。それにしても六甲山では脚が疲れた。
つぎ・里庄浜中の踏切
2016年12月6日