2016年12月3日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
新神戸 | ![]() |
岡山・新倉敷 | ![]() |
笠岡 | |||
神戸市灘区六甲山町〜北区有馬町 | 7:59 | 8:14〜8:35 | さくら | 9:29〜16:34 | さくら | 17:11・17:44 | 18:01 |
ケーブル山頂駅 | ![]() |
記念碑台 | ![]() |
六甲ガーデンテラス | ![]() |
最高峰 | ![]() |
魚屋道 | ![]() |
有馬温泉 | |
11:00頃 | 11:40頃 | 12:10頃 | 13:40頃 | 14:40頃 | 15:20頃 | ||||||
「一軒茶屋」は六甲山の登山客の名所、というか名店。
六甲山ハイキングに欠かせないお店。
前回も、ここでうどんを食べ、ビールを飲んだ。
前回は芦屋ロックガーデン〜東おたふく山〜一軒茶屋だった。
前回もぼっけい美味かったが、
今回も美味かった。
生き返ったようだ。
では有馬温泉に向かって降りよう♪
一軒茶屋で元気を取り戻したえいちゃんは、
有馬温泉目指して下っていく。
時々、
可能な場所で抜いて行った。
晩秋の紅葉。
休む人もいれば、
写真にはないが
登ってくる人も多かった。
(この時間に登ると下山は暗くなる)
ロープウェイやバスで降りるのだろうか?
下山中に小さな子供lが4〜5組いた。
気になったので、
そのお母さんに子の年齢(学年)を問えば「幼稚園の年長組です」との返答だった。
そして登りの方法を問えば、「登りも歩いて」との返事だった。
元気いい子たちがいるものだ、と感心した。
有馬温泉登山口まで下りてきた。
登山口にはグループの集合を待つ人の他に、
チラシを配る男性がいた。
それは日帰り入浴の案内をするホテルの人だった。
つぎ・有馬温泉金の湯
2016年12月5日