2016年11月25日 金曜日 | 八丈岩 | ![]() |
正戸山 | ![]() |
丸山公園 | ||
福山市御幸町岩成 正戸山公園 | 10:00頃 | 12:30頃 | 14:20頃 | ||||
これより正戸山に登る。
高さは数十メートル。向こうに要害山が見える。
おやや
ミッキーマウスが現れた。
しかも、しかも
「ようこそ正戸山へ」の歓迎横幕あり。
さらにさらに
昭和天皇の白馬が再現されてあった。
前回は、2010年6月30日。初めて正戸山を訪れた。
正戸山は夏草の季節で、全山が草ぼうぼうだった。
↑の写真とほぼ同じ位置。
天皇はここで馬から降りて、山頂にて神辺平野での陸軍大演習を統監した。
↓の写真とほぼ同じ位置。
この時、
大演習に出席しようとしたライオン宰相・浜口雄幸は東京駅ホームで撃たれた。
川崎では、繊維会社の労働改善を訴えた「煙突男」が出現し、条件をすべて勝ち取り煙突から降りた。
男が勝ったのは、騒ぎを天皇に見られたくない措置で、その男は間もなく闇に惨殺された。
そうゆう時代。
正戸山は前回と比べてすっかり変わっていた。
眺めていると、
「正戸山を愛する会」の会員です、というおじさんが鍬やハサミを持って登ってきた。
愛する会の会員さんは次の話をされた。
愛する会の他に、消防団や小学校が参加して正戸山を綺麗にしています。
年に2〜4回清掃し、12月に最後の清掃を行います。
元旦にはここに登り初日を拝みます。およそ200人の人が集まります。
もっと展望をよくするため、次は加茂方向の木を伐採します。
山頂のポールには鯉のぼりを掲げていました。
ところが、10月29日(日本シリーズ第6戦の日)の朝
鯉のぼりは落ちてしました。
これはどうした事かと案じていましたら
その日、カープは負けて日本一になれませんでした。
(ここに鯉のぼりがあった)
天皇の碑にあった砲弾は戦時中に供出し溶かされました。
今回整備するにあたり、愛する会・会員でもある社長が金属で再現してくれました。
(平成大学ほか)
昭和天皇が昭和5年に訪問時、
この場所は広島県深安郡上岩成村だった。
それから8年、
中津原村・森脇村・下岩成村・上岩成村が合併。
天皇の神国化が頂点と重なり、・・・勝手な予想だが・・・町名は即時に異論なく「御幸町」に決まった。
(蔵王山やフジグラン、手前に福塩線)
馬は60頭運ばれました。
そのうち、天皇が乗る馬として白い馬が4頭ありました。
天皇は4頭から選んだ馬に乗って正戸山に登りました。
(駅家、郷分方面)
この時、天皇は神辺平野の次に金光に向かった。
金光駅から(町民が振る日の丸の中を)八重山に歩く写真が残っている。
金光では(馬でなく)歩いて八重山に行ったのだろうか?
それに正戸山で天皇が乗馬の予備が一頭でなく、予備三頭ゆうのも仰々しすぎる。それがこの時代だったのだろう。
正戸山周辺は開発が進み、
かつて陸軍大演習の跡は面影もない。
「ここに駅があったらいいな」の看板がある。
ここに駅はあった。
たった一日、一度の駅がここにあった。天皇御幸の駅として。
本当は
再び、ここに駅があったらいいな。町民の駅として。だろう。
おわりに、
神辺平野にぽつんと聳える正戸山が、「愛する会」により郷土を象徴する場所として蘇っている。
展望・俳句・桜・山城・平和、正戸山はいい山だ。
つぎ・丸山公園
2016年11月28日