2016年10月23日 日曜日 | べいふぁーむ駅伝 | ![]() |
道の駅 | ![]() |
笠岡消防署 | ||||
笠岡市カブト西町・カブト南町 | 9:43〜12:18 | 12:30頃 | 13:00頃 | ||||||
第11回べいふぁーむ駅伝競走大会 (第59回岡山県社会人対抗駅伝競走大会・第54回広島県実業団対抗駅伝競走大会 |
カブト南町を走る選手。
ゼッケン2は↑、一部出場の自衛隊岡山。ゼッケン38は↓旭化成水島。
この場所は一部二部とも同じ道を走っている。
31は政田RCで32は井原RC。
ゼッケンNOが31〜42までが2部で、1〜10が1部。
35-3は
35は三井造船で
3は3区のランナー。
静かな静かな駅伝の場所。
左の赤いシャツの人は選手でアップ中。
向こうに見えるタンクの交差点がいちばん応援が多い。
選手はどの方向から来て、どちらに向かって走るのかわからない。
正確にはわかりにくい。
というのは、
スタート・ゴールが笠岡陸上競技場で距離は1部2部とも40キロ前後、コースはほぼ干拓地内。
その地図に
コースあり、・・・1部・2部。
交通あり、・・・自由、禁止。
送迎バスのルートあり
ガードマン・警官・係員配置図
とにかく1枚の地図にこれだけ記入されると見物人はこんがらがる。
これは無理もない。干拓地の応援者はJFEの何人かがいるだけで無観客レースと言える駅伝競走。
応援者が見てわからなくても問題ない。
JFE福山のギタウ選手の応援団が数人きた。
再び2部の政田RC選手がきた。
アップする選手たち。
1部の選手がやってきた。
JFEの人に聞くと、ギタウ選手はこの後来ます。
これがギタウ選手。
と思って、この場を去った。(よく見るとゼッケン7-3はマツダAのシフェラウ選手だった)
飛行場に行く。
アップ中の選手、この時薄日が差した。
名峰・御嶽山と選手。
ついに飛行場へ向かって選手が来たぞ。
39は三菱レイヨン大竹。
タスキを渡した5区選手は悲鳴のような声を発して身体を崩した。精魂果てたようだ。
やがて次々に選手が来る。
笠岡ふれあい空港の滑走路を走る選手たち。正面は福山市の蔵王山。
笠岡市茂平を背後にして走る選手たち。
滑走路を貸し切りで走る選手たち。
つぎ・べいふぁーむ駅伝B
2016年10月27日