2016年10月12日   水曜日      11:00頃    
笠岡市茂平  吉備焼   
           



秋晴れの日に茂平の吉備焼を訪ねた。














窯元の水川さんに登り窯を案内していただいた。

















正面から見る吉備焼の登り窯。

煉瓦と石で出来ている。




煉瓦は形が不揃い、これは手作りの煉瓦だそうだ。

左右に石で、これは窯をささえる補助的な役目。



窯の温度が1.200〜1.300度、煉瓦は持つが石は割れるそうだ。















かなぼこ状の窯が上に連なる。重厚感たっぷりで、まさに文化財。



















窯は火がまわりやすいように(下から上に向かって)造られ、更に側面からも小穴から薪を入れる。


















陶器を出し入れする口。

煉瓦のアーチ。風雪にさらされ、産業遺産に美的な感動が加味される。




















吉備焼は戦前、総勢30〜40名の作業員の窯業地だった。


そのことを水川さんに聞くと、

「津之下や野々浜、茂平や大≠ゥら弁当を持って働きに来ていた」そうだ。









造るものは、大は甕や壺、小は皿まで

他に茶碗や鉢など生活用品が多かった。













最盛期の窯は更に竹藪に埋もれている。






「一度松浦組が重機で刈ってくれサッパリしたが、また竹藪に戻ってしまった」と水川さん。


この吉備焼文化財は規模が巨大であり、

”私”でなく”公”が手助けしないと自然に隠れ、そして埋もれ、、崩れるてしまう可能性がある。











吉備焼の窯は全国的にも珍しいそうだ。




というのは、

明治時代の薪を燃料とする窯。

昭和時代の石炭やガスや重油を燃料とする窯。






日本全国に焼き物産地は多いが、窯がすべてそろって残るのはないそうだ。












吉備焼が茂平で始まったのは良質の粘土があったから。

その粘土をふるいにかける跡地は前回(2016年9月1日)案内していただいた。








吉備焼の商品は今はトラックで出荷される。

以前は窯の前は海につづき、磯に丸太や角材作りの波止場があった。担いで船に乗せていた。




その海はJFEとなり、吉備焼から徒歩2〜3分でJFE笠岡門の位置になる。








かつて吉備焼の前には燧灘がどこまでもつづいていた。きれいな場所で焼物は生産されていた。





100余年つづく笠岡市の伝統産業・吉備焼。

先人の息吹が伝わってくる”登り窯”。


伝統と遺産が揃う吉備焼は、歴史と文化と観光が揃っているとも言える。


もっと光を!と思いながら水川さんと別れた。




つぎ・神島のコスモス



2016年10月14日