2016年10月2日 日曜日 | 茂平 | ![]() |
押撫 | |||
笠岡市茂平 茂平八幡神社祭 | 11:04〜12:07 | 14:00頃 | ||||
町内会の一斉清掃日で、それが終わってから茂平の祭りに行った。
神輿が来た。
すぐに御旅所、休憩タイム。
茂平の祭りは四つの地区に分けて当番制を敷いている。
今年は銅山が当番。
長い休憩が終わり、やっと行列が再開した。
前を子供神輿が行く。
赤鬼が来た。
怖っ!
コスモスや百日草の道を行く子供神輿。
これが茂平のお神輿。
”御船”(おふね)または”お船さん”と呼ばれる。
銅山の恵比寿っさんの前。
これも恵比寿っさんの前。
「ほいまいさっさ、ほいまいさっさ」と練り声をあげながら進む。
二番目の旅所に着いた。
旅所(集会所)は昭和風の建物だ。
ひと休みして、御船さまを担いだ。
他の地区の祭りでは”ささげ”とか、”チョーサじゃ”とか発する神輿を高く持ち上げる時の掛声。
茂平では”テンジョ、テンジョ”と言う。天井(上)を意味するのだろう。
コスモスの咲く道を行く。
笠岡市では珍しい船の形のお神輿。
茂平八幡神社は海辺の村に、江戸中期に創建された。
海辺の村だったが、今から40年ほど前に海が無くなった。
秋空に高くあがる御船さん。
赤鬼。
青鬼。「暑くてかぶっとれん」とのこと。
(本日、気温30度の真夏日。汗が噴き出る日だった。)
「獅子」、新調したばかり。
茂平の火の見櫓付近、御船さん。
再び銅山の旅所に向かった。
この後、
えいちゃんは実家でお祭りの御馳走を食べてから帰った。
村祭りといえばお神輿だったが、
今やお神輿を担いで村を一周する風景は消滅している。
茂平の場合は担ぐ神輿を見ることができるが、そのいっぽう見物する村人や子供の姿が少ないのが淋しかった。
この石は?
・・・・というと
実家の庭の隅に隠れるように建っている。
これは江戸中期に、この場所が新田の潮止堤防で、そこに今でいうピット(係船柱)だったもの。
子供の頃から隅にあったので気にしたことはなかったが、一応古いものらしい。
つぎ・押撫の彼岸花
2016年10月3日