2016年9月9日 金曜日 | 常山城 | ![]() |
秀天橋 | ![]() |
ライフパーク倉敷 | ||
倉敷市福田町 福田公園「ライフパーク倉敷」 | 10:37〜11:54 | 12:40頃 | 14:00頃 | ||||
広〜〜いことで知られる福田公園に来た。
今日は福田公園が目的ではない。
緑に囲まれた福田公園を素通りする、
行き先は?
公園の北側にある「ライフパーク倉敷」。
この巨大な建物内には、図書館や学習に関する教室や資料がある。
えいちゃんの目的地は、
「ライフパーク倉敷」内の「埋蔵文化財センター」。
てっきり、建物内だろうと館内の標識に従ってすすんだが無かった。
係員に尋ねると、
指さしたのは館外に独立した建物だった。
これが「ライフパーク倉敷・埋蔵文化財センター」↑↓。
では入ります。
埋蔵物とは、地面に埋まっていた出土品の事を指すのではないかと思う
ところが
どうも
(違うようで)
考古学の分野での出土品をいうようだ。
古代、
特に貝塚や古墳時代のもの。
倉敷市内で発見や発掘された土器が多く展示されていた。土器にはわかりやすく絵や文で説明されている。
興味ある人には勉強になったり、見るだけでも楽しいだろう。
”埋蔵”物は、言葉では近年まで含むはずだが
埋蔵物を管理する世界では、古代を意味するようだ。
ともかく、一度は行ってみたかったライフパーク倉敷の埋蔵文化財センターを見学できることができた。
つぎ・福寿会館
2016年9月13日