2016年9月9日 金曜日 | 常山城 | ![]() |
秀天橋 | ![]() |
ライフパーク倉敷 | ||
玉野市字藤木 常山 | 10:37〜11:54 | 12:40頃 | 14:00頃 | ||||
毛利との常山合戦は特に「女軍」の話が有名。
戦国時代は落城の際、
奥方・姫・腰元など、みじめ・悲惨としか言いようのない悲話が数多く残る。常山城も同じ。
これが女軍の墓。戦で死んだのは同じだが、墓は平等ではない、ちゃんと格付けがある。
宝篋印塔が二基、これは正妻と次の側室か?
残り32人は五輪の塔。
五輪の塔も大あり、中あり、小あり。
当時は領主クラス以外は墓石の習慣はなかったであろうから、遠いあの世から礼を感じているかもしれない。
常山から登った道を降りた。
山頂付近まで続いていた車道はいまだに不通。
もう復旧しないのだろうか?
城跡もちょっと荒れ、登山者が減っているように感じた。
再び登山口。
これから「秀天橋」(しゅうてんばし)に向かう。
「戸山友林」の墓。
友林は常山合戦後に城主になった。宇喜多直家の武将。
白壁の塀と、玉垣に囲まれた友林の墓。
高さ245cm、玉野市の指定文化財。
「三つ井戸」。
JR宇野線「常山駅」。
常山の麓は玉野市字藤木という地区。
字藤木の家並みは立派な家屋敷が多い↑↓。
何の産業で栄えたのだろう?
つぎ・秀天橋(しゅうてんばし)
2016年9月12日