2016年9月9日 金曜日 | 常山城 | ![]() |
秀天橋 | ![]() |
ライフパーク倉敷 | ||
玉野市字藤木 常山 | 10:37〜11:54 | 12:40頃 | 14:00頃 | ||||
2〜3年前、常山に登った。
やっと山頂に近くなった頃大雨となり、散々な目にあった。
今日は青空。晴天なり。
灘崎の「ファーマーズサウスビレッジ」で準備体操。
ファーマーズのトラクターの荷車、「トマティート号」。
乗車賃は100円。
ファーマーズから見る「常山」。
常山↑は岡山市から南を向くと、金甲山↓と並ぶ秀峰だ。
(常山登山口より)
イノシシの掘った痕が残る山道を登る。
霊場の石仏が点在する道。
「底なし井戸」、
ここに井戸がある事は城の中核部分に近づたと思ったが、
山頂・本丸ははるか先だった。
途中、国道30号線が見える。
国道30号線は南へ向かい、海を渡り、高松市の市役所前まで続く。
着きました、登りました。
岡山100名山の常山、そして常山城跡。
写真中央の展望台へ登る。
これが展望台からの眺め。
八浜方面。
岡山市街地方面。
北長瀬駅前の白いドームはよく目立つ。ドームは遠方から岡山市を展望した場合、岡山のランドマーク。
展望台からの眺め。
平野の部分は、ほぼ全域が藤田伝三郎の干拓地。
展望台の下にあるオベリスクは城主の記念碑。
城主上野隆徳切腹の場所のすぐ横に碑は建っている。
備中の三村家の家臣の常山城主・上野は、安芸の毛利氏に攻められ落城。
毛利氏は中国地方のほぼ全域の覇者となった。
つぎ・常山城跡A
2016年9月12日