2016年8月10日 水曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
福山市丸の内 広島県立歴史博物館 | 9:30 | 10:46〜13:11 | 13:25 | ||||
浮世絵を見たので、次は「鉄道」を見る。
「ひろしま鉄道ヒストリア」を開催中。
県立歴史博物館一階が「ひろしま鉄道ヒストリア」の展示物。
今も昔も鉄道写真のメッカ呉線。
これは「井笠鉄道」。
井笠鉄道の神辺線は昭和42年に廃止。
展示スペースの多くを占めていた「鞆鉄道」。
日本の軽便鉄道や路面電車の営業廃止は、
モータリーゼーション化による
昭和40〜45年に集中しているが、トモテツの廃止は時期が珍しい。昭和29年に廃止されている。
(鉄道写真や展示物を見ながら)
館内に大きな声で話す夫婦がいた。
博物館には多くの係員を会場に付けていたが、その大きな声に注意をする係員はいなかった。
(あれは係員の仕事なんだが)
常設の草戸千軒。
佐木島の向田にある「和霊石地蔵」。
因島の「鼻の地蔵」もそうだが、芸予諸島には海や海辺に磨崖仏が多い。
福山に来るときはバスで来たが、帰りは鉄道。
参考までに
バス賃は760円、時間は1時間15分。
鉄道は240円、時間は15分。
えいちゃんが学生の頃は
「福山駅〜新国道経由〜玉島バスセンター行」という路線があった。
井笠バスのドル箱路線で、
福山駅から国道2号線を、手城や引野や大門や笠岡を通り玉島まで行く。
えいちゃんは福山に行くにも、笠岡に行くにも、この路線バスに乗っていた。
バスでタバコ1〜2本吸うと目的地に着いていた。ずいぶん大昔のことに感じるわ。
つぎ・「笠岡諸島アートブリッジ 」六島
2016年8月13日