2016年6月10日 金曜日 | 吉野山公園 | ![]() |
明王院 | ![]() |
道三川 | ![]() |
春日池 | ||
福山市草戸町 明王院 | 9:30頃 | 10:30頃 | 11:30頃 | 12:30頃 | |||||
月に2〜3回かな?
家のポストに「リビング福山」というフリーペーパーが入る。
そのリビング福山に明王院の沙羅双樹の花が載っていた。
以前、沙羅双樹を見るためだけに倉敷の藤戸寺まで行ったことがある。
福山で見れるなら願ったりだ。
明王院の門前。
「山陽花の寺 24ケ寺」の標識も見える。
明王院の塀の石垣。扇やひょうたんがふんだんに埋め込みされている。
五重塔を見ながら花のお寺を眺める。
明王院の弁天池。
弁天池に咲く睡蓮。
国宝の五重塔。
同じく、
国宝の本堂。
五重塔の裏に咲くアジサイ。
明王院は境内がずいぶんすっきりした感じに様変わりしていた。
社殿を囲む山側も木を伐りスッキリした。
こうゆう、五重塔・鐘楼・本殿が揃って収まる写真も、以前は撮れなかったような気がする。
これが沙羅双樹の花。
花の色は、薄めの白。盛者必衰の色。
明王院の沙羅双樹の木は、予想していた以上に大木だった。
木の大きさは明王院、
花から受ける情感は藤戸寺かな。
藤戸合戦の地に建つ藤戸寺と、草戸千軒の繁栄の地に建つ明王院とはやはり趣が違う。
ところで、「山陽花の寺二十四か寺」でいう明王院の花とは?
「アジサイ」と、この参道の「サツキ」。
サツキはわかるが、
アジサイはちょっとひっかかる。
明王院のアジサイの数は貧相なものだ。
しかし寺院自体が見どころありで、いつ訪れても満足は出来る。
明王院ついでに、お隣の草戸稲荷。
前述したように、明王院のまわりがすっきりしたので
草戸稲荷とは、隣というより、ひっついた感じになった。
つぎ・道三川のアジサイ@
A
2016年6月11日