2016年6月10日 金曜日 | 吉野山公園 | ![]() |
明王院 | ![]() |
道三川 | ![]() |
春日池 | ||
福山市神辺町川北 吉野山公園 | 9:30頃 | 10:30頃 | 11:30頃 | 12:30頃 | |||||
神辺高校は「祝創立100年」だ。
父は、昭和4〜5年頃この学校に入学している。
その当時は「神辺実業」学校で、農家の跡取り息子は流れとしてここに進学していたそうだ。
通学は自転車で、
大門駅の前を通り「高崎(こうざき)まで出る、そこからは北へ道なり」という話をしていた。
今でいえば、南蔵王からは国道182号線に相当する道を学校まで行っていたようだ。距離はおよそ13キロくらい。
創立100周年、父は創立13〜14年目頃に入学したことになる。
なお、当時は学区のようなものはなく、中学校は広島県の福中(誠之館)、工業も広島県の福工(福山工業)に進学していた。
その神辺高校の南に吉野山公園があり、
春は桜の名所として有名だったが、今はさらにアジサイの名所。
麓の駐車場から山頂手前の駐車場までアジサイがつづく。
日陰があり、しめっぽいアジサイに良い条件。
見ごろ、満開。
2〜3日間降った雨あがり、花は盛り、陽に照らされ見応えじゅうぶん。
見え隠れする神辺歴史資料館。
ほら、
こんな感じ。ええわ。
あじさいロードから見る
山王山、神辺中学校方面。
山頂手前の駐車場。
「三番櫓跡」、
ここにあった神辺城三番櫓は福山城へ移転され、明治の初めまで存在した。
その三番櫓の跡に国旗掲揚台が建つ。紀元2600年記念で「神辺町警防団」が寄贈したもの。
今の「消防団」の前身が「警防団」で、そのまた前身が「消防組」。
”警防団”を呼称した期間は短い(ほぼ戦時中のみ)。
国道313号線とJR福塩線が並行する。
福塩線は神辺駅から福山駅までは井原線も兼ねる。
では吉野山公園・黄葉山より下ろう。
「あじさいロードは」道の谷側のみだったが、
写真のように山側に挿し木がつづいている。
アジサイの並木道になる。
2〜3年後には、もっと
「アジサイ名所」として有名になりそうだ
つぎ・明王院の沙羅双樹
2016年6月11日