2016年5月18日 水曜日 | 備中松山 | ![]() |
鹿介墓 | ![]() |
成羽 | |||
岡山県高梁市成羽町下原 | 8:00〜10:15 | 10:22 | 10:41〜11:55 | |||||
成羽公民館・図書館前から見る本丁通り。
清酒・白菊。
白菊の酒蔵。
更に本丁通りはつづく。
「大神宮」がある。
明治維新で「山田神社」に改名した、
鳥居にだけかつての名が残っているそうだ。
成羽といえば成羽川。
この付近の対岸が
「成羽愛宕花火」の打ち上げ場所。
武家屋敷の通りに行く。
成羽には二つの武家屋敷どおりが残る。
今日は「柳丁武家屋敷町並」。
秋岡邸、
旧笹川屋敷。江戸時代は藩医の家。
秋岡邸、
旧安原屋敷。土塀・石垣・門が江戸時代のまま。
昭和の初期まで、
道の中央に水路が流れていたそうだ。そうであるなら、復元の可能性を検討しないのだろうか?
この通りの
水路の復元は、工事自体は簡単。
問題は通りの住民や、町民意識。賛否両論あって当然だろうが、検討までは実行してほしい気がする。
井上邸、
旧小野屋敷。土塀・門・蔵、江戸時代のそのまま。元剣道師範の武士。
史跡・坂田門。武家屋敷の門を復元したもの。
成羽の町も、上手くPRすればもっと多くの人が訪れるだろう。
美術館・町並み・川の流れ、
備中松山や吹屋との一体化。観光資源が眠ったままのようでちょっと惜しい。
つぎ・寄島のミカン畑
2016年5月25日