2016年5月4日 水曜日 | 鴨方 | ![]() |
西阿知〜球場前 | ![]() |
倉敷市〜倉敷 | ![]() |
鴨方 | ||
倉敷市西阿知 | 10:44 | 10:58 〜12:30 | 12:34 〜14:49 | 15:06 | |||||
「第35回 ハートランド倉敷」 |
倉敷のハートランドを見に行く。
今日の”川舟流し”は午後1時30分からなので、それまでに美観地区に着くように行こう。
時間つぶしに西阿知駅で降りた。
ここで降りたのは、東高梁川の跡を見たかった。
東西の二つの高梁川は大正末期に西高梁川に統合された。
果たして、今も名残り、遺構はあるのであろうか?
西阿知駅のホーム。
「名所ガイド」は遍照院、これも寄ってみよう。
ホームから見る西阿知駅、
ホームより低い。
かつては島にある駅だった。
東西高梁川の鉄橋の中間にあり、橋の高さに合わせ盛土で路線を高くしている。
東へ向かう。
東西高梁川の中にあったので「中島」、
現在の地名は鉄道の北が西阿知町、鉄道の南が中島。
極楽寺が見えた。
門前に行こう。
屋根や二階部分に特徴があるが、説明板もないので詳細は不明。目立つ山門。
その極楽寺の境内に神社があり、
写真右手に高下駄を履いた石像がある。何の像だろう?
極楽寺を過ぎると「熊野神社」の参道が始まる。
目指す遍照院に着いた。
真言宗・遍照院。
全くの平地にあるが、ちゃんと山号がある。
神遊山 神宮寺 遍照院。
国の重要文化財。
遠くから見ても、近くで見ても美しい塔。室町時代に建造された。
駐車場の片隅に建つ鐘楼。
昭和7年、陸軍大将宇垣一成書による「忠魂碑」。
碑の右側に、「西阿知小学校にあったが、昭和21年に 遍照院に移設した」と説明板を置いてある。
平成27年とあるから去年の設置だ。こうゆう案内は親切。
その遍照院の隣に熊野神社の社殿があった。
熊野神社の長い参道。
つぎ・中洲
2016年5月6日