2016年4月5日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
姫路駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
岡山市中区奥市 岡山護国神社 | 5:28 | 7:41〜9:11 | 10:38〜13:50 | 14:49〜15:18 | 15:31 | ||||||
東山の坂道を登って行く。
ここで県道と分れる。
これが「岡山護国神社」の「一の鳥居」。
護国神社には、お参りでなく花見に来た。
3月に上海旅行でのツアー仲間に東山の方がいて、「護国神社から国際ホテルや操山管理事務所まで、桜がきれいです」と聞いていた。
それで今日護国神社に来た。
桜の名所としての護国神社は、
「野球場」と「奥市公園」と「護国神社」が一体となったものだった。
これが岡山護国神社。
三の鳥居と拝殿。
境内にある「母の像」。
何の意味だろう?戦争未亡人だろうか、それならハッキリ書けばいいのに。
遺族会に尽力した右・逢沢寛代議士像、左・伊藤大孝県議。
今はその孫が代議士、子が県議をしている。
護国神社の境内から出ると、
岡山県ゆかりの連隊や満洲義勇軍の記念碑が建っている。
その記念碑の周辺が桜の名所。
弁当を食べながら花見の人。
道路が駐車場。行き止まりなので交通量はない(少ない)。
操山の麓で桜の他に新緑もきれいな場所。
山すその公園だけに婦人や老人に適した花見場所。
野球の観覧席が春は花見席。
おやっ!
ジェンカが聴こえるぞ。
坂本九ちゃんの♪レットキス ほほ寄せて・・・・・、踊っている。楽しそうだ。
東山電停の時刻表。
このように電車は5分毎に発車する。便利。
この、黄色い「岡山駅前」行きの電車に乗る。
この写真は電車の車内が目的ではない、
小橋電停が目的。
もう10年ほど前のこと、吉備団子で有名な広栄堂武田ふきんで電車から降りた。
今思うと「中納言駅」か「小橋駅」か不明だが、道路の真ん中に降ろされびっくり仰天したことがある。
今日運転手さんが車内放送で「下車した際のご注意」を聞いて思い出した。
誰でも、中納言や小橋で初めて降りたらびっくりするだろうな。
つぎ・岡山後楽園
2016年4月7日