2016年3月27日 日曜日 | 吉田 | ![]() |
新山 | ![]() |
矢掛 | |||||||
小田郡矢掛町里山田 「宿場町やかげ流しびな」 | 9:30頃 | 10:00頃 | 11:31〜13:51 | |||||||||
里山田の小田川河川敷では「ひな舟」を販売中。
矢掛町長の挨拶、
「最初は民間が始め、今年で10年目です。私も町長になって10年です」というような話。
この後、
次々に県議等の来賓あいさつがつづいた。
挨拶は主催者と町長の二人でじゅうぶん。
この行事の改善点はまず、挨拶人を減らす事。
やっと行事が始まった。
使者は粟島神社から来て、矢掛での迎えは(神主さんでなく)お坊さんだ。
本陣石井家・脇本陣高草家、そしてここ小田川河川敷、舞は三度ある。
河川敷では「雛」の他に食べ物も販売中。
えいちゃんはぜんざいを食べた、100円。
雅楽にのって舞う。
お坊さん一人が日よけ笠。
里山田の土手から撮影。
弦橋の上から写す人。
総踊り。
手と指の動きが独特。
ゆったりした音楽にマッチして優雅さがある。
踊は終わった。
後は川に雛を流すだけ。
見物人は川に移動を始めた。
お姫さまはにこにこ撮影に応じる。ご苦労さま。
えいちゃんも移動、弦橋に行く。
雛ならぬ白い「折鶴」を流し始めた。
その後ろに一般の人が雛を手にしてつづく。
いっぽう、
川に流した鶴や雛はゴミとなる。
どうするか?
といえば心配ご無用!
棹をもってゴミを収集中。
人力作業には
笑ってしまうような光景だが、網やポールで遮断する方法が執れないのだろう。
川岸(矢掛側)のカメラマンは大型バスでの写真ツアー客が主のようだった。
イベントにカメラマンが多いのはよくある光景だが、
この矢掛の流し雛は、見物人の大半がカメラマンという独特な面がある。
つぎ・井原の開花3/28@(田中苑〜井原堤)
A
2016年3月29日