2016年3月4日 金曜日 | 伏越港 | ![]() |
豊浦港 | ![]() |
伏越港 | ||||||||
笠岡市北木島町 北木中学校 | 12:30 | 13:20〜17:05 | 18:05 | ||||||||||
笠岡諸島アートブリッジ春の海編 「北木の石の物語」続編 |
アートブリッジ春の海編の開催はタウン誌で知り、中国新聞の井笠版でも見た。
見学は事前にTELが必用とのことだった。
予約のtelすると、「10分前に学校の前に集まってください」という話だった。
中学校の校門には2時50分に着いた。
校門の周りには誰一人いなかった。
(笠岡市立北木中学校)
おかしいなあ。門の周辺には10〜20人の人を予想していた。
ひょっとしたら場所が「中学校」でなく「小学校」だったかな?と不安になった。
3時になった。
軽四が2台来て、見物人のように思えたので後ろをついて行った。
学校に入ると係りの人(または学校の人)が二階の教室名を教えてくれた。
その教室での見物人は、学校の先生や父兄やおばあちゃんなど(遅刻者を含め)25人ほどだった。
(笠岡市立北木中学校)
淋しかったのが、沿道筋と学校前に「標識や幕」「ポスター」「係員」がまったくゼロだった事。
こんな”おもてなし”で
”笠岡諸島アートブリッジ春の海編”とPRとは情けないし、恥ずかしい。
案内板の一つ、係員の1〜2名程度は配置してほしかった。(岡山県ほか共催)
(笠岡市立北木中学校)
北木島での開催は今日の一回公演で修了した。
北木島以外の鑑賞者は、えいちゃん以外いないようだった。
これほどのアーチストを招き、
会場が中学校の教室、しかも一室。
開催は平日、時間は遅い。
まるで「来てくれるな」と言わんばかり。どうも尺然としないアートブリッジだった。
(笠岡市立北木中学校)
中学校からの帰り道は峠道で豊浦に行く。
長場の獅崎。
豊浦港に着いた。
大福丸が入港してきた。
大福丸から
白石島の夕日を見る。
灯台がないままの「沖の白石」。
「コゴチ島」の夕日、小波。
伏越に着いた。今日は天気がいまいちだった。
つぎ・笠岡(住吉)港@
A
2016年3月6日