2016年2月16日 火曜日 兵庫県尼崎市北城内 尼崎城跡 | ||||||||||||||
新大阪 | ![]() |
海南 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
京都 | ![]() |
尼崎 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
7:33 | 紀勢線 | 9:01〜10:38 | 紀勢線 | 11:50・12:07 | はるか | 12:31〜13:48 | 14:58〜16:02 | 16:59 | 新幹線 | 17:49・17:53 | 18:36 | |||
くろしお 1 |
くろしお 12 |
みずほ 607 |
梅田のJR大阪駅。
これから阪神の駅へ行く。
本当は地上を歩いて阪神梅田駅まで行きたかったが、
迷子にならないように標識通り進んだらすべて地下道だった。
駅のホームも地下だった。
(阪神梅田駅)
阪神電車に乗って尼崎へ行く。
尼崎へ行く理由は?
特に目的があった訳ではない。
有名な工業都市・尼崎へ一度行ってみるか、という訳。
前に阪神尼崎駅が見えてきた。
阪神の車両基地を兼ねる尼崎駅。
阪神尼崎駅の出口は南北に二つある。
どちらが駅前で駅裏という感じでなく、どちらも駅前。
これは南口、お城や寺町がある。その先には阪神工業地帯。。
こちら北口。
市役所や商店街、その先には住宅地域がある。
南口の駅前には『寺町案内』がある。ここにも行く。
まず「尼崎城」に行く。
正面の煉瓦の建物は尼崎市の「まちかどチャーミング賞」建築物。お城よりもよく目立つ。
その赤レンガの建物の向かい側にあるのが「尼崎城跡」。
尼崎城は江戸時代、
戸田、青山、松平の3氏が5万石の居城。
江戸時代には四層の天守閣がそびえていたそうだが、
明治の初め、天守閣や櫓は解体された。
今ある石垣も復興石垣のようだ。
城跡には尼崎図書館があり多くの人が出入りしていた。
城跡を一周しようと思ったが道が無く、
代りにというのもヘンだが”契沖”の碑があった。
和歌や国学で知られる契沖は武士の子として尼崎に生まれた。
で結局、
尼崎城の城跡はこの水辺の側に見えるのがすべてだった。
つぎ・尼崎市寺町
2016年2月23日