2016年2月15日 月曜日 福岡県朝倉市秋月 重要伝統的建造物群保存地区・秋月城下町 | ||||||||||||
西鉄久留米 | ![]() |
甘木 | ![]() |
秋月 | ![]() |
甘木 | ![]() |
太刀洗 | ![]() |
福岡・博多 | ![]() |
新大阪 |
8:14 | 西鉄 | 8:53・9:06 | 9:25〜10:48 | 11:07・11:16 | 甘木 | 11:22〜 13:16 | 甘木・西鉄 | 14:20 ・16:04 | 新幹線 | 18:34 | ||
のぞみ48 |
バスから降りた。降りたところが重伝建地区の中心地である「杉の馬場」。
雪が降る。
野鳥川が流れ橋の名は「野鳥橋」。
野鳥橋を渡ると右に「秋月美術館」。
左に「秋月郷土館」。
雪の「杉の馬場」
「杉の馬場」は桜の名所。
春は桜のトンネルになるそうだ。
その為か、
駐車場が多い。公民の駐車場の多さが目立つ。料金は公民とも300円で統一。
杉の馬場の北側の東半分が「秋月城跡」。
秋月城の石垣が始まる。
「瓦坂」、は路面が瓦。福岡県指定文化財。
瓦坂。
秋月城は福岡城の支藩として5万石の城下町。
城には堀、石垣、城門が残る。
秋月城長屋門。これも県の文化財。
杉の馬場から南の眼鏡橋方面へ向かう。
元武家屋敷であろう場所は田んぼと化した場所が多かった。
これは「秋月武家屋敷久野邸」。
本証寺、すぐ隣に西念寺もある。
「今小路橋」。
これが福岡県指定文化財「眼鏡橋」。
一つ目の「眼鏡橋」だ。
昨日は長崎で眼鏡橋を見たが、眼鏡はやはり二つ目でないとおかしい。
秋月の眼鏡橋。
次に「秋月の乱」の決起場所に行く。
明治9年、決起した士族たちが集合した寺院、
背後に1.000m級の山々が連なる。
国道322号線、中町。
中町の商家に掲げてあった雪の写真↓。笠岡でこんな積雪は見たことが無い。
雪も小雪になった。
バス停「秋月郷土館」から見る杉の馬場。
歴史を感じる小さな町だった。
「小京都」というよりも、、もっと小さな町並みだった。
つぎ・甘木鉄道(甘木駅〜大刀洗駅)
2016年2月19日