2016年2月14日 日曜日 福岡県久留米市篠山町 久留米城跡 | ||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
博多 | ![]() |
久留米 | ![]() |
長崎ランタン | ![]() |
久留米 |
6:58 | 7:13・7:33 | 新幹線 | 9:07・9:28 | 鹿児島本線 | 10:08〜13:00 | 読売ツアー | 15:00〜20:10 | 読売ツアー | 22:00(泊) | |
さくら 541 |
汽車の窓から「ブリヂストン」が見えてきた。
もうすぐ久留米だ。
午前10時過ぎ、JR久留米駅に着いた。
正面から見るJR久留米駅。
復路は西鉄を利用するので、初めての久留米駅だが見納め。
今日は西鉄久留米駅前に13:00集合の読売旅行久留米営業所のバスツアーに参加する。
それまで3時間近い待ち時間があるので市内見物をする。
JR久留米駅から北へ向かう。
通りの名は「ブリヂストン通り」で、
通りにある「ブリヂストン久留米工場」。元久留米城三の丸。
久留米は昔、有馬。今、石橋、という感じがするな。
元・有馬21万石の居城「久留米城」。
この付近は既に久留米城二の丸。
原形が残る久留米城本丸。
内堀と本丸の高石垣。
本丸の中心地に「篠山神社」。
白梅が咲いていい香り。
本丸に天守閣は築かれなかったが、
櫓は3〜4あったようだ。
石垣に手すり等はなく、
安全うんぬんよりも、訪れる人が少ないんだろうなムードがある。
城の下のグラウンドは久留米大学、左には「石橋正二郎記念体育館」が見える。
腰曲輪の石垣群。なかなか立派。
明治40年頃、久留米市は岡山市と同時に陸軍の師団が置かれた。(久留米18師団、岡山17師団)
大正14年、宇垣軍縮により岡山市の師団と同時に廃止された。
昭和になって久留米旅団から、軍神”爆弾三勇士”が出て日本中を・・・発狂に近い程・・・熱狂させた。
これは18師団56連隊の記念碑。
久留米城は平城で、堀と川によって守られた。
壮大な城郭だったが、今は本丸とその石垣・堀が残るだけ。
では守りの「筑後川」に行ってみよう。
つぎ・筑後川
2016年2月18日