2016年2月2日 火曜日 石川県金沢市 「石川県立歴史博物館」 いしかわ赤レンガミュージアム | |||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
金沢 | ![]() |
富山 | ![]() |
富山(泊) | |
6:33 | 6:47・7:01 | 新幹線 | 8:08・8:14 | 北陸本線 | 11:02〜14:16 | 新幹線 | 14:39 | ライトレール | |||
のぞみ 112 | サンダーバード 5 | はくたか568 |
古都・小京都・城下町などを名乗る街は多い。
しかし、
それは戦後の事。
それはそれでいい。
だが、かつて連隊が駐屯した町は”軍都”を称し
さらに師団が置かれた街は、当然のように”軍都”と呼ばれていた事を忘れてはいけない。
金沢は第9師団が置かれた”軍都”だった。
この軍都は、
極めて珍しく、米軍の空襲を受けないで軍都を修了した。
今は「石川県立歴史博物館」として活用されている。
姫路の第10師団赤レンガと同じで兵器庫だった建物。
1990年から保存修復工事をし、外観は陸軍当時と同じ。
煉瓦造り二階建てが三棟並ぶさまは壮観。
明治42年、大正2年、3年の建造物。
内部はいくらか原形を見てわかるが、ほとんどが展示物で占める。
内部大半は撮影禁止。
せっかく来たのだから何枚かページに貼りつける。
どの建物も長く85〜90mある。
平成2年に「国の重要文化財」に指定されたそうだ。
次に「県立能楽堂」に行く。
能楽堂の左隣に「金沢偕行社」がある。
右・金沢偕行社、左・司令部庁舎。
偕行社は将校が憩う場所、社交場。岡山市にも運動公園内に残っている。
明治31年建築の師団司令庁舎。
左右対称だが実際は長さが倍あった。戦後ここに移転の際左右をちょんぎったそうだ。
次に金沢城に向かう。
「石川護国神社」。
左は兼六園。
笠岡を出る時は兼六園の雪吊り見物を楽しみにしていた。
電車が金沢駅に着くころ、
車窓から見る市内の光景で「兼六園の雪吊り見物」はあきらめた。雪がないんだから。
いちばん寒い時期に来て、雪吊り風景を見れないとは予想していなかった。
つぎ・金沢城@
A
2016年2月7日