2015年12月16日 水曜日 福岡県福岡市西区生の松原 「元寇防塁」 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
博多 | ![]() |
大牟田・西鉄大牟田 | ![]() |
下山門 | ![]() |
天神 | ![]() |
博多 | ![]() |
笠岡 | ||
6:58 | 9:07・9:28 | 10:37〜14:22 | 15:44 〜16:41 | 17:07 〜18:05 | 18:20〜18:42 | 20:37 |
大牟田からは、
JRでなく西鉄に乗った。
大牟田発天神行の西鉄特急の車内。
(西鉄大牟田駅)
広〜〜い筑紫平野。
その筑紫平野に架かる「矢部川大橋」。橋の下を矢部川が流れる。
筑紫平野にはクリークが発達している。
クリークの街、柳川。
終点の天神駅に着いた。
西鉄の特急は乗り心地がよかった。
大都会・福岡、
西鉄駅から地下鉄駅へ向かう。
地下鉄天神駅から空港線で乗った地下鉄は姪浜(めいのはま)駅が終点だった。
下山門駅にはこの駅で乗り継ぎ。
帰りは、下山門駅から天神まで直行する便だった。
どうもわかりにくいのが切符の買い方。
復路は料金だけ見て買う。往路は料金の他にJR・地下鉄ボタンが必用。往路と復路のこの違いはいったい何だろうな?
下山門駅前の転倒した自転車。
写真のように駐輪禁止に停めた自転車が風で倒れている。停めて迷惑、倒れて更に迷惑。
午後からは風が強くなった。
福岡市内は寒かった、というか笠岡に戻ったら「温いな」と思った。
姪浜駅からは、北側の車窓風景を見ていた。
北側に松林が続いていた。あれが「生の松原」だろうと。
駅員さんにいちおう確認すると、
元寇防塁へは質問慣れした感じで、地図と前の道を指して教えてくれた。
地形から察するに、
鎌倉時代当時は下山門駅まで砂丘と思える。
今は、
団地を抜けて
車道を横断して、
これより、
最後の松林。
荒波の寄せる波音が聞こえてきた。
ここが博多湾、
生の松原だ。
つぎ・元寇防塁A
2015年12月19日