2015年12月14日 月曜日 京都市山科区 山科駅前外環状線 「第41回 京都山科義士まつり」 | |||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
石山寺・浜大津 | ![]() |
山科 | ![]() |
北大路 京都 | ![]() |
淀屋橋 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 | |
6:04 | 7:48・8:03 | 8:55 〜10:48 | 11:01 〜11:35 | 12:03 〜15:05 | 15:47 〜17:21 | 17:59 | 18:45〜17:24 | 19:58 |
京阪山科駅のホーム。今日は300年前、赤穂浪士の討ち入りがあった日。
京都の山科では、
大石内蔵助が浪人後に暮らした縁で「義士まつり」がある。
駅前の外環状線を行列が通るのだが見えない。
おややや、
幡を終っているぞ!
急げ!急げ!!
通りをすすむと園児と親たち。
園児たちが記念撮影。
その前後や歩道を、親などが記念写真で混雑。
記念写真が終わった園児はバスに乗って帰る。
とっと、とっと
行列を目指して追いかける。
ネットからお祭りの行列コースと通過時間のページをプリントして持参している。
今年は予定よりも早く行列は進んでいるようだ。
見えたぞ、
でも婦人行列だ。
婦人を抜いて、やっと先頭の大石内蔵助まで追いついた。
討ち入り装束の赤穂浪士の47人。
吉良屋敷へ討ち入りの凛々しい赤穂浪士たち。
午前10:00に駅北方の毘沙門堂を出発し、
午後2:30頃駅南方の大石神社まで行列する。
47士の後ろを行く婦人、
男性だけでは無骨なので花を添えたのか?
大石神社へ向かう47士。
47士は前半分が大石内蔵助で、後ろ半分が大石主税
じつは行列の先頭は内蔵助ではない。
主君・浅野内匠頭の正室「遥泉院」らしき女性。
その後ろの女性は遥泉院の侍女だろうか?それとも内蔵助の妻か?
再び大石内蔵助を見る。
では、行列も見たので京都へ行こう。
山科からは、地下鉄で北大路へ行く。
つぎ・北大路駅〜上賀茂神社
2015年12月23日