2015年12月7日   月曜日  10:21〜11:45
笠岡市有田



県道井原福山港線、

用之江と有田の境の峠。














その峠に稲荷さん。




















峠から西に行くと惣津家がある。

江戸末期の建物。














惣津家から北周りして県道に出よう。

















真っ赤な紅葉のお宅。

















大きな山茶花のお宅。



















大迫の常夜灯。















この常夜灯は天保の頃(1840年頃)に出来たそうだ。

















県道に出た。

前の高架橋は山陽新幹線。




















城見地区と大津野地区に点在する地神「社稷」。




陶山有田の「社稷」は新幹線の上にある。












ほら、ここが社稷の場所で

下はトンエルで抜けると広島県になる。

















下りの新幹線が行く。














これも下りの新幹線。


















このトンネル入口の北の下方に第二次大戦の遺跡があるようだ。

行ってみよう。










「陶山100選」という本によると、

昭和19年春から岡山の工兵隊が陶山小学校に寄宿し、一年近く壕を掘ったそうだ。





目的は本土決戦にそなえ、武器・食料・医薬品を貯蔵する場所。

重機は無く、手掘りで工事をして数メートルで中止。

工事中には艦載機による機銃掃射を受けた。












戦後70年経つと、その跡はわからなかった↑↓。



有田が攻撃されたとは、初めて知ったなあ。

当時、義兄は陶山小学校の疎開児童だったが、学校を兵隊たちに一部占拠された話は聞いたことがない。








後で「陶山まちきょう」に寄って尋ねてみよう。



















女性の刀鍛冶「大月源」の古里。

大月家は有田の庄屋だった。















「大鳥居」は、

明治後期、道路かさ上げのため、柱が1mほど土中に埋まったそうだ。

















有田の四つ堂と山陽新幹線。

四つ堂は県道井原福山港線の工事の為場所を移転したもの。


(写真右・まちきょうは閉まっていた)













有田川と田んぼ。

江戸時代の初期には、この付近まで海水が入っていた。







吉浜干拓が出来て、

吉浜・大=E有田で境界を定めたそうだが、なかなか話はつかなかったそうだ。



この付近に来るたび、

ここは有田だろうか?吉浜だろうか?大≠セろうか?

とはっきりしなかったが、妥協の産物と知れば納得もできる。





つぎ・竹林寺天文台遺跡の発掘調査説明会@AB



2015年12月13日