2015年10月16日 金曜日 尾道市尾道市山波町 尾道造船・進水式 | ||||||||||
笠岡駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||||
10:37 | 11:11〜14:59 | 15:32 |
国道2号線を東へ、
尾道造船へ向かう。
浄土寺を過ぎた頃、
両脇の民家・商家が木造二階建のモルタル壁で昭和の雰囲気。
国道2号線は海辺の道となる。
尾道大橋を見る。
尾道大橋の下から尾道を見る。
2号線は山陽線と並走し、下りの列車の車窓からは林芙美子でなくても「海が見える 海が見えた」と感動する。
それほど、尾道大橋付近から市街地を望む風景は魅力がある。
双子橋の下。
橋を過ぎた。
橋を振り返る、
手前が無料、向う側が「しまなみ」。
前方に尾道造船所のクレーンが見えてきた。
山波町の2号線。
山側が山陽線、海側が尾道造船。
桑田渡の渡船場跡から見る尾道造船。
電車からもよく見える赤レンガの建物。
造船所の構内にある現役の変電所、大正時代に発電所として建てられてそうだ。
ここが尾道造船の正門前、横断歩道橋には進水式の横幕が張ってある。
ここで構内に入る。
正門より、
進水式の見学場所まで造船所の係員が立って誘導していた。
セレモニーの場所が前に見えた。
進水するのは右の船、左は建造中の船。
ここから赤い絨毯に似た敷物のうえを船主さんたちが歩いて登る。
つぎ・尾道造船進水式A
B
2015年10月17日